まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:不透明

    1: 荒波φ ★ 2018/11/28(水) 09:28:46.65 ID:CAP_USER
    韓半島(朝鮮半島)は激動の一年を送っているが情勢は流動的だ。劇的な緊張緩和が実現したが、平和の礎までは築くことができなかった。北朝鮮非核化、平和体制プロセスはまだよちよち歩きの水準だ。

    2本の軸の間の履行順序図も用意できなかった。関連国間の信頼の赤字がその片棒を担いだ。非核化や平和体制概念に対する間隙も大きい。2つのプロセスの長期化と脆弱性を予告している。

    ドナルド・トランプ米大統領の「戦略的忍耐」はこのためかもしれない。トランプが1980年代末、保守主義者ロナルド・レーガン大統領の「反乱」を再現することができるかどうかは今後見守るべきことだ。レーガンは当時、保守派・情報機関・軍の反対を押し切ってソ連と中距離核戦力廃棄条約(INF)を締結して冷戦終息への道筋をつけた。

    今年は周辺環境も急変した。北朝鮮の宥和路線は米中協力体制の産物だ。米中協力の国連北朝鮮制裁決議のない北朝鮮の路線変化は考えにくい。今、米中は関税報復戦、技術覇権競争に突入した。新たな冷戦気流が強い。米中対立の地政学が作用すれば北朝鮮非核化圧迫は弱まってしまう。北朝鮮の長考は偶然ではないかもしれない。

    日中の和解も外せない。トランプの予測不可能生がもたらした戦術的デタントの側面はあるが、第3国での経済協力の枠組みは画期的だ。国益の前の柔軟性には驚くばかりだ。韓国の同盟、周辺国関係の気象図は曇りだ。韓半島に再び権力政治が投射される可能性が高まった。

    来年、韓国の外交安保の挑戦要因はそれだけ多い。当面は金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮国務委員長が明らかにした「完全な非核化意志」が真実の瞬間を迎える。核・経済並進路線の放棄の有無も同じだ。2回目の米朝首脳会談でも非核化ロードマップを用意することができなければその反動は非常に大きなものになるだろう。

    北核仲裁役である韓国政府の信任度は下がっていく。国際社会の非核化に対する目線と南北関係改善の間にバランスが必要だ。民族共助と同盟は拮抗するものだ。韓米同盟はその間に接着力がかなり落ちた。求心力よりも遠心力のほうが強いようだ。ここにトランプの費用優先主義が重なった。トランプは別にしても、韓米官僚機構・軍部間の信頼のほうが緊要だった。

    非核化協議過程における韓米間の不協和音は赤信号だ。自由・民主・人権の共通価値を持つ域外大国との同盟は韓国外交安保の礎石だ。これは旧韓末における恥辱の歴史から得た教訓だ。韓米同盟の再点検は必須だ。進化しない同盟は淘汰される。戦略環境の変化に合わせた新しいビジョンを探っていかなければならない。

    対中関係は不透明だ。中国は機会の窓だが我々を守ってくれない。韓国企業の一帯一路事業への参加に道筋をつけるのは政府の役割だ。海外市場の多角化も模索しなければならない。日本がしていることだ。経済安保が国家安保だ。中国の筋肉質外交は警戒の対象だ。自由で開かれた海の道は皆の利益だ。

    THAAD(高高度ミサイル防衛)配備は原則論を貫徹しなければならない。北朝鮮の弾道ミサイルは依然として脅威要素だ。

    対日関係は地雷畑だらけだ。慰安婦合意は、事実上、死文化された。1965年韓日請求権協定も重大な岐路に立っている。大法院(最高裁)が強制徴用被害者の慰謝料請求権を認めたことに対して日本が強く反発している。司法府判断に対する韓国政府の立場にすべての注目が集まってる。

    折しも来年は三・一運動(独立運動)100周年だ。世論に振り回されて歴史が韓日関係を支配しないようにする知恵が必要だ。「過去直視・未来指向」の原点に戻らなければならない。韓日は価値を共有していて、韓日米の3角協力体と韓日中対話体の共通部分だ。

    韓半島は海洋と大陸勢力の掛け橋だが時には衝突の交差路となる。この地政学的な宿命に韓日中が共有することができない歴史がひっかかっている。韓半島問題(Korean question)は複雑で深層的だ。来年はさらに複雑化するだろう。懸案から一歩退いて国家安保戦略から点検して、その下位体系として北朝鮮非核化、南北および対外関係の各論を探ってみるのはどうだろうか。


    2018年11月28日08時24分 [中央日報/中央日報日本語版]
    https://japanese.joins.com/article/562/247562.html?servcode=100&sectcode=140

    引用元: ・【中央日報】 外交安保2019年問題  韓米同盟は接着力が落ちた 対中関係は不透明 韓日関係の地雷畑 [11/28]

    【イラナイ子だって【中央日報】 外交安保2019年問題  韓米同盟は接着力が落ちた 対中関係は不透明 韓日関係の地雷畑 [11/28] 】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 21:05:43.64 ID:CAP_USER.net
    no title

    韓国の主力産業である輸出の伸びが低迷している(ロイター)

     朴槿恵(パク・クネ)政権が不名誉な「最低記録」を打ち立てた。韓国の2015年の国内総生産(GDP)成長率は前年比2・6%と、3%台の政府目標は未達に終わり、「国際通貨基金(IMF)危機」後の歴代政権で平均成長率は最も低い水準に落ち込んだ。
    中国経済の失速に巻き込まれており、今年も景気回復は容易ではない。

     成長率低下の元凶となったのが、韓国のGDPの約半分を占める輸出の低迷だ。輸出の伸びは14年の2・8%から15年は0・4%と大幅に縮小、リーマン・ショック直後の09年以来の低水準に落ち込んだことが大きく響いた。

     さらに中東呼吸器症候群(MERS)による内需不振も影響したとみられる。MERSでは朴政権の初動の遅れも批判を浴びた。

     四半期ベースでも、15年7~9月期(第3四半期)は消費喚起策を受けて1%台の成長を確保したが、10~12月期(第4四半期)の成長率は0・6%と、0%台の低空飛行に再び落ち込んだ。

     朴政権がスタートした13年度の成長率は2・9%、14年度は3・3%、そして15年度は2・6%と大きく下がり、3年間の平均成長率は2・9%と3%を下回った。

     韓国は1997年に発生したアジア通貨危機で経済が破綻状態となり、IMFの管理下で改革を余儀なくされた。

     それ以降、歴代政権での経済成長率は、金大中(キム・デジュン)大統領当時の5年間(1998~2002年)が平均5・3%、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領当時(03~07年)が平均4・5%、
    李明博(イ・ミョンバク)大統領当時(08~12年)が平均3・2%と徐々に下がっているが、朴政権の成長率はさらに低い。

     2・6%という成長率も、IMF危機後の1998年のマイナス5・5%、リーマン・ショック翌年の2009年の0・7%、欧州財政危機があった12年の2・3%に次いで悪い数字だ。

     朴政権は16年の成長率を3・1%と掲げるが、これが実現できるかどうかは極めて不透明だ。というのも、輸出に復調の兆しが見られない。

     輸出は昨年1月に前年割れに転じた後、12カ月連続でマイナスとなっている。今年1月も2ケタ減が確実視されているのだ。

     これはやはり中国経済失速の影響が大きい。韓国は輸出の4分の1以上を中国に依存しており、対中輸出が10%減少すると成長率も0・5%低下する計算だ。
    中国の15年の成長率は“公式発表”でも6・9%と政府目標の7%を下回ったが、16年はさらなる低成長に陥ると予想されている。

     中国経済に巻き込まれて韓国経済も低空飛行が続きそうだ。

    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160128/frn1601281550002-n1.htm
    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160128/frn1601281550002-n2.htm

    関連スレ
    【朝鮮日報/社説】韓国経済成長率2.6%の衝撃、中途半端な浮揚策を講じる段階は過ぎた[1/27] [無断転載禁止]©2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1453894061/
    【韓国】「破綻確率」上昇 中国経済失速に連動してCDS値急騰[1/26]©2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1453793147/

    引用元: ・【韓国】朴槿恵政権が不名誉な記録 韓国経済、IMF危機後“最低”水準 2016年成長率実現は不透明に[1/28]

    【そろそろスリ寄ってくるぞ 【韓国】朴槿恵政権が不名誉な記録 韓国経済、IMF危機後“最低”水準 2016年成長率実現は不透明に[1/28]】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 22:57:10.14 ID:CAP_USER.net
     2018年2月に韓国・平昌で開催される冬季五輪を巡る不祥事がやまない。2月に実施予定の最初のテスト大会の開催が不透明だが、
    それを統括する要職の競技部長がテスト大会1カ月前に電撃解任され、波紋が広がっていると、韓国・SBSが15年12月24日付で報じた。
    この部長がいわくつきだった。公募で一度は落選したが、5カ月後に就任。ところが、五輪組織委員会は8カ月後に職務怠慢を理由で
    解任したというのだ。あまりにも杜撰な運営にSBSも呆れつつも、テスト大会の開催が危ぶまれる中での緊急事態に危機感を募らせるばかりだ。

     SBSの報道によると、この競技部長をめぐっては不可解な部分が垣間見える。先代部長は、五輪組織委の幹部の人脈に関わる人物だったようで
    「業務能力が不足している」とか「天下りではないか」などの批判にさらされ続けたという。結局解任され、新たな部長を公募することになった。

     14年11月の公募に4人が応募した。しかし、適格者がいないという理由で全員が除外された。国家的イベントである五輪を直轄する
    競技部長の空席は由々しき事態であり、国会でも問題視された。このため、今回解任された部長が15年4月に新任部長として選任された。
    五輪組織委の説明では再公募した際に再び応募し、受験者の中で最も良いと判断して選抜したという。

     後任人選が難航したからといって、一度不採用にした人物を採用するのは不可解。SBSも「五輪組織委が適格者ではないという理由で
    脱落させた人物を数カ月後に部長に就任させた」と釈然としない事態であることをにじませていた。

     その懸念がすぐに現実となってしまう。紆余曲折の末に採用した部長が、会議のために海外出張したにもかかわらず、その重要な会議に
    出席していなかったうえ、国際オリンピック委員会(IOC)との関係にも支障を来す事態などに至り、様々な状況を勘案して15年12月に
    解任したと、SBSは五輪組織委関係者の話として伝えた。

     ただ、解任された部長はこれを否定。ほぼすべての会議に出席し、平昌五輪の準備の進捗状況を関係機関に報告したと反論した。
    そして、関係の良くなかったIOCの関係者が会議に出席していないというメールを平昌五輪組織委に送り、懸案に対して多くの反対意見を
    表明したことが上司に疎んじられたとみている。SBSは、五輪組織委の関係者の話として、直属の上司が年下で、関係も良くなかったという
    証言を紹介している。

     平昌五輪初のテスト大会として16年2月に予定されるスキー・ワールドカップの開催が、施設建設の遅延が原因で開催を危ぶまれている。
    韓国内ではテスト大会の中止は国際的に信頼を失墜させるだけでなく、五輪そのものの開催を危うくさせると危機感が高まっている。

     その最中での解任劇。SBSは解任された部長と五輪組織委の意見の相違に関しては明確に判断する材料を持ち合わせていないと
    是非についての言及を避ける。ただ、「一つ明らかなこと」として、一度は不適格者として除外した人物を起用しておきながら、開催の岐路に立つ
    テスト大会の1カ月前に突如解任したことだと指摘する。

     IOCなど国際競技団体と調整して競技を円滑に開催する要職幹部が不在という事態を招く五輪組織委が統括する五輪の将来は
    暗いとしか言いようがない。

    産経ニュース 2016.1.12 10:00
    http://www.sankei.com/premium/news/160112/prm1601120003-n1.html

    【FISを舐め切ってるな 【平昌冬季五輪】迷走の五輪組織委 要職・競技部長がまたも電撃解任され、ますます不透明に[1/12]】の続きを読む

    このページのトップヘ