まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:不振

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/20(木) 08:07:04.48 ID:ENH0/vWt
    好材料はないのに悪材料ばかりがたくさん積み上がっている。韓国銀行調査局が今後の韓国の輸出環境と経常収支を予想した結果を要約するとこうなる。輸出は改善される可能性が少ない上に、海外旅行などで国外に出て行くドルは増えるという見通しだ。経常収支改善で頼れるのは原油価格下落だけだった。

    韓国銀行は19日、「BOKイシューノート:今後の輸出環境点検と経常収支評価」と題する報告書をまとめた。今年の累積貿易赤字は10月10日までで327億1400万ドルと過去最大規模だ。4月以降毎月赤字だけが貯まっている。貿易赤字が拡大し、8月の経常収支は30億5000万ドルの赤字を記録した。8月基準では2008年8月の38億5000万ドルの赤字以来の赤字となる。

    今後の輸出見通しを見ても四方が悪材料だ。韓国の3大輸出市場である米国、中国、欧州連合(EU)の景気萎縮で輸入需要が減っている。米国とEUは物価上昇とこれに伴う中央銀行の緊縮が、中国はゼロコロナ政策と不動産市場悪化などが景気萎縮の原因だ。

    韓国輸出は3大市場のうち一部の景気が振るわないだけでも輸出が相当幅鈍化する。今回のように3大市場の景気がいずれも振るわない時は輸出萎縮幅がさらに大きくなるほかない。例えば世界金融危機当時の2009年の輸出は通関基準で前年比13.9%減少した。

    2023年6月末までの1年間のこれら主要輸出先の経済成長見通しは2.5%で世界金融危機当時の1.9%よりは高いが、中国の成長鈍化時期の4.5%や欧州財政危機当時の4.7%に比べると低い水準だ。報告書は「今後韓国の輸出不振が持続する見通し」と分析した。

    韓国の主要輸出品である半導体も世界のIT景気鈍化の直撃弾を受けている。8月の半導体輸出は前年同月比7.8%減で、26カ月ぶりにマイナス成長となったのに続き2カ月連続減少した。スマートフォンとノートパソコンなどIT機器に関連した非対面や在宅勤務などによるパンデミック特需が失われている上に主要国の成長鈍化まで重なった影響だ。

    報告書は「消費者部門(B2C)の景気下落が予想より速い上に、企業部門(B2B)の景気見通しも最近下方修正されている」と説明した。今後IT輸出は当分自動車など非IT輸出よりも振るわない姿を見せるという見通しも付け加えた。

    地域別の輸出見通しは中国関連の見通しが特に暗い。米国とEUの場合、緊縮により景気敏感品目を中心に輸出が鈍化しそうだ。これに対し中国は景気要素のほかに独自の技術力強化と内需中心の成長構造への転換など構造的要因が加わり輸出不振が長期間持続する可能性がある。

    報告書は「中国の自立度上昇と競争深化で中間財などの輸出環境はますます悪化する恐れがあり、消費財輸出も韓国製品の中国内シェアが2021年に3%と低く、短期間で反騰するのは難しい状況」と診断した。韓国銀行の李昌ヨン(イ・チャンヨン)総裁も15日、「韓国も市場多角化を通じて中国への依存度を減らし、産業構造も半導体や自動車など製造業中心からさらに多様化しなければならない」と話した。

    経常収支見通しも暗い。輸出鈍化傾向が深まっている上、エネルギー価格上昇で商品収支改善は遅い見通しだ。サービス収支赤字幅は大きくなると予想される。日本のビザなし観光再開など海外旅行が増えて旅行赤字が増え、物流量鈍化で運送収支黒字が縮小する恐れがあるためだ。高いエネルギー価格にも需要が減らなかったため経常収支改善の可否は国際原油価格下落など外部要因にかかっている。

    韓国銀行調査局のチュ・ウク課長は「経常収支の流れが貿易収支の流れに左右される状況でエネルギーを中心に輸入は高い水準を持続し輸出鈍化傾向も拡大しており経常収支黒字幅が縮小して変動性が大きくなった。経常収支黒字が増えるにはエネルギー価格が下落しなければならない」と話した。8月以降も月間経常収支赤字の可能性に対しては「対外不確実性が高く予断し難い」と説明した。

    https://japanese.joins.com/JArticle/296773?servcode=300§code=300

    引用元: ・【中央日報】韓国経済は悪材料まみれ…「輸出不振持続、経常収支の変動性大きくなる」 [10/20] [昆虫図鑑★]

    【そんな事あるわけないじゃないですか~(棒) 【中央日報】韓国経済は悪材料まみれ…「輸出不振持続、経常収支の変動性大きくなる」 [10/20] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/01/04(月) 10:34:55.61 ID:CAP_USER
    (翻訳)

    (ソウル=聯合ニュース)ジョジェヨウン記者= 2019年、日本の輸出規制の影響で急減した対日貿易赤字が、昨年再び拡大されたことが分かった。

    コロナ19余波で日本に輸出は不振だが、日本産不買運動が停滞し、日本産消費財などの輸入は再び増えたためとみられる。

    2日、産業通商資源部によると、昨年、韓国は日本との貿易で208億4000万ドルの貿易赤字を出した。前年の191億6000万ドルより16億8000万ドル増えた金額だ。

    日本に向けて輸出量は前年より11.8%急減した250億8000万ドルだったが、日本から取り寄せた輸入量は3.5%小幅減少した459億2000万ドルと集計された。

    日本は韓国の貿易赤字1位国で、日本との貿易で韓国は、2004年から年間200億〜300億ドル規模の赤字を出した。

    そうして2019年7月、日本の輸出規制で、国内で日本産不買運動が起こっながら、その年の貿易赤字は、2003年以来、16年ぶりに最低値(191億6000万ドル)を記録した。

    昨年の対日貿易赤字が再び増えたのは、私たちの主力品目の輸出がコロナ19の影響で不振だったためだ。

    石油化学製品の日本輸出額は前年比25.1%減少し、鉄鋼(-23.3%)、茶部品(-34.9%)、石油製品(-32.5%)も大幅のマイナスを記録した。日本国内の自動車、建設などの需要が一部回復しているが、まだ前年より低調ながら影響を受けた。

    一方、日本からの輸入は下半期に行くほど増えた。

    月別輸入額増減率をみると、昨年4〜8月は減少し続け、9月に0.6%増加に転じた後、10月に4.6%、11月に15.9%、12月に18.7%に拡大した。

    日本産不買運動がやや緩んだうえに、日本製品がプロモーションなどを強化したことによるものである。特に不買運動の主要なターゲットとなったビール類や自動車の需要が徐々に回復していると思われる。

    国内ではまだ不買運動が必要だという認識が高い。

    市場調査専門会社エムブレイントレンドモニターが最近の成人男女1千人を対象に、日本製品不買運動の認識を調査した結果、71.8%がボイコットに参加経験があると答え、「不買運動が(続き)必要である」という回答も69.3%に達した。



    https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=001&aid=0012115168

    引用元: ・【韓国】不買運動の弱体化・輸出不振に対日貿易赤字再び200億ドルを突破 [1/4] [昆虫図鑑★]

    【また負けたのかw 【韓国】不買運動の弱体化・輸出不振に対日貿易赤字再び200億ドルを突破 [1/4] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/10/18(日) 11:35:51.22 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】韓国統計庁が18日までにまとめた統計によると、2019年の韓国の輸出入額を国内総生産(GDP)で割った貿易依存度は前年より2.57ポイント下落した63.51%で、16年(66.11%)以来の低水準となった。

     昨年の輸出依存度は32.94%で07年(31.68%)以来、12年ぶりの低水準。輸入依存度は30.57%で3年ぶりの低水準だった。

     貿易依存度が高まるほど、その国の経済が輸出入に依存している度合いが大きいことを意味する。依存度が高いほど、主要貿易相手国の景気変動や世界経済によって経済状況が左右される可能性が高くなる。

     国内市場が大きくなく、輸出主導で成長してきた韓国は、経済構造上、貿易依存度(19年)が米国(19.34%)や日本(28.08%)などの主要先進国より高い。

     主要20カ国・地域(G20)の中では、統計が明らかになっている12カ国中、ドイツ(70.82%)に次いで2番目に高く、経済協力開発機構(OECD)37カ国のうちでは15番目に高かった。

     韓国経済を巡っては、世界経済に左右されやすく不確実性が高いため内需を活性化させ、貿易依存度を少しずつ下げる必要があると指摘されてきた。このため韓国政府も家計所得を増やし、消費を拡大させる所得主導成長政策を取ってきた。

     産業通商資源部によると、昨年の輸出額は5424億1000万ドル(約57兆1700億円)で前年より10.3%減少した。輸出が2桁落ち込むのは10年ぶり。輸出不振は米中貿易摩擦や主要輸出品である半導体の市場低迷、国際原油価格の下落などが影響した。

     韓国貿易協会のキム・ギョンフン研究委員は「昨年の貿易依存度の低下は輸出不振によるもので、前向きに見ることができない」と指摘した上で、輸出を拡大させながら世界経済の影響を受けにくい経済構造を目指さなければならないと提言する。

    聯合ニュース 10/18(日) 10:57
    Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.
    https://news.yahoo.co.jp/articles/87e1670611cdb819aad8283a05c2914301295f7e

    港に積まれた輸出用コンテナ(資料写真)=(聯合ニュース)
    no title

    引用元: ・【聯合ニュース】韓国の貿易依存度 3年ぶり低水準=輸出不振で [10/18] [新種のホケモン★]

    【何も変わっちゃいない。 【聯合ニュース】韓国の貿易依存度 3年ぶり低水準=輸出不振で [10/18] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/08/21(金) 15:41:29.99 ID:CAP_USER
    8月にも新型コロナウイルス感染症による韓国の輸出不振は続いた。関税庁は今月1-20日の輸出額を通関基準で231億ドル(約2兆4500億円)と暫定集計した。これは前年同期比7.0%減。

    操業日数を考慮した一日平均輸出額は16億5000万ドルと、前年同期比3.7%減だった。今月1-20日の操業日数は14日で、前年同期(14.5日)に比べ0.5日短い。

    新型コロナによる輸出の寒波が続いている。今年3月以降5カ月連続で輸出額が減少した。今月1-20日の輸出減少幅(-7.0%)は先月1-20日(-13.0%)に比べて縮小した。しかし先月全体の減少率とほぼ同じだ。輸出回復の兆しが依然として見えないということだ。

    今月1-20日基準で石油製品(前年比-39.0%)、無線通信機器(-29.3%)、乗用車(-10.1%)などの品目の輸出減少が目立った。国別には日本(-9.7%)、ベトナム(-6.4%)、欧州連合(-1.8%)、中国(-0.2%)に対する輸出が減少した。

    一方、コンピューター周辺機器(99.4%)、半導体(2.9%)などの品目の輸出は増え、国別にもカナダ(25.4%)、米国(6.2%)などへの輸出が増加した。

    今月1-20日の輸入額は233億ドルと、前年同期比12.8%減少した。輸出減少幅より大きかったが、貿易赤字を解消するほどではなかった。同期間の貿易赤字は2億9000万ドル。


    https://japanese.joins.com/JArticle/269458?servcode=300&sectcode=300

    引用元: ・【中央日報】韓国、コロナ発輸出不振が5カ月連続…今月の輸出7%減 [8/21] [昆虫図鑑★]

    【本当にコロナのせいですか? 【中央日報】韓国、コロナ発輸出不振が5カ月連続…今月の輸出7%減 [8/21] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/01/30(木) 12:56:40.93 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】韓国のサムスン電子が30日発表した2019年通期の連結決算によると、本業のもうけを示す営業利益は27兆7685億ウォン(約2兆5580億円)で前年比52.8%減少した。売上高は前年比5.5%減の230兆4009億ウォン、純利益は51.0%減の21兆7389億ウォン。半導体不況が響いた。

     ただ、19年10~12月期は半導体事業の営業利益が前期比で増加し、底を脱する様相を見せ、20年の業績見通しを明るくした。

     19年10~12月期の営業利益は7兆1603億ウォンで前年同期比33.7%減となった。売上高は59兆8848億ウォン、純利益は5兆2271億ウォン。前年同期に比べ、高級セット製品の販売好調で売上高は小幅に増加した一方、営業利益は半導体メモリーの低調で減少をみせた。

     10~12月期の部門別業績を見ると、半導体事業は営業利益が3兆4500億ウォンで前期比13%増となった。売上高は前期比5%減の16兆7900億ウォン。

     半導体メモリーは堅調な需要の増加をみせたと分析される。前年同期と比べると、半導体メモリーはDRAMの価格下落で業績が落ち込み、システムLSI(大規模集積回路)は高画素イメージセンサーと高性能コンピューティング(HPC)チップの需要増で利益が増えた。

     ディスプレー事業は営業利益が2200億ウォンで前年同期比77%急減した。中小型ディスプレーは一部の高級製品群の需要低調で業績が小幅に落ち込み、大型ディスプレーも業界の供給拡大で業績が低下した。

     スマートフォン(スマホ)事業を担うIT・モバイル(IM)部門は営業利益が前年同期比67%増の2兆5200億ウォン、売上高が同7%増の24兆9500億ウォンだった。スマホのフラッグシップモデルの販売拡大や「ギャラクシーA」シリーズのラインアップ見直しで業績が改善したと分析される。

     消費者家電(CE)部門の営業利益は前年同期比19%増の8100億ウォン、売上高は同8%増の12兆7100億ウォン。量子ドット技術を用いたテレビや超大型テレビなど高級テレビの販売が増え、冷蔵庫や洗濯機の収益性が高まったことが業績を押し上げた。

     サムスン電子は19年に約26兆9000億ウォンの設備投資を実行した。事業別では半導体が22兆6000億ウォン、ディスプレーが2兆2000億ウォンなどだった。

    聯合ニュース
    http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2020013080121

    2020/01/30 12:36

    引用元: ・【サムスン】サムスン電子の19年営業益52.8%減 半導体不振で[1/30]

    【どういう会計してんだよ、これ 【サムスン】サムスン電子の19年営業益52.8%減 半導体不振で[1/30]】の続きを読む

    このページのトップヘ