まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:不動産市場

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/12(日) 07:20:11.70 ID:+Eqe2w5D
    読者の皆さまもご存じのとおり、韓国で不動産バブルが弾けるのではないか、という観測が出ています。

    実際、新築マンションの価格下落、分譲率の低下などが現れており、薄氷にピシピシとひび割れが広がっている状況です。だたし、韓国政府は「ハードクラッシュだけは絶対にごめんだ」と、なりふり構わずあの手この手を繰り出しています。

    しかしながら、「魂まで不動産に突っ込んだ」人の暮らしはいよいよ圧迫されているのです。

    韓国の場合、住宅ローンで変動金利を選んでいる人がほとんどで(統計をとる時期にもよる大抵7~8割)、現在は『韓国銀行』が基準金利を上げる一方ですから、ローンの金利負担が増えるばかり。

    先にもご紹介したとおり高金利地獄です。

    競売物件が1.7倍に増えた!
    そんな中、良くない情報が出ています。「任意競売」にかけられる不動産の物件数が増加しているのです。

    任意競売というのは、債務者が融資したお金や利子を返済できない場合に行われます。債権者は、担保となっている不動産に設定した根抵当権などの権利を行使してオークショを実施。最も高値をつけた者に売却して債権を回収します。

    任意競売の件数が増加しているということは、とりもなおさず「もう利子も払えない」「受けた融資を返済できない」――という人が増加しているのです。

    「裁判所登記情報広場」の資料によれば、

    韓国全国の任意競売登録件数
    2022年12月:2,643件
    2023年01月:2,977件
    となっています。2023年01月は対前月比で約13%の増加。13%ですから少ないと思われるかもしれませんが、この「2,977件」は対前年同月比で見ると「69.7%」の増加です(2022年01月:1,754件)。

    つまり、任意競売の件数は約1.7倍に増えました。

    この増加は、2022年中に基準金利が連続で上がり、それに伴って変動金利が上昇、金利負担に耐えかねた家計が急増したのが原因と考えられます。

    このまま高金利基調が続けば、任意競売物件はさらに増えるでしょう。これもまた、韓国の不動産市場が危なくなってきた証拠です。

    (吉田ハンチング@dcp)
    2023.02.12
    https://money1.jp/archives/99586

    引用元: ・【Money1】「もう払えない」競売にかかる物件が1.7倍に! 薄氷の韓国不動産市場[2/12] [仮面ウニダー★]

    【ハードクラッシュしかないだろww 【Money1】「もう払えない」競売にかかる物件が1.7倍に! 薄氷の韓国不動産市場[2/12] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: Ikh ★ 2018/09/02(日) 17:28:11.31 ID:CAP_USER
    [香港 30日 ロイター] - 中国の不動産市場は、開発業者が金に糸目を付けずに土地を買いあさっていた昨年から状況が一変し、地方政府が行う土地使用権入札で不成立が増加している。このため開発業者は市況の流れを見極めようと様子見姿勢を強めている。

    入札の不成立は7月以降、大都市で目立って増えた。政府の引き締め策の長期化やマクロ経済の悪化で開発業者が流動性の減少や利ざやの縮小に見舞われているためだ。

    山東省第2の都市、済南が今月実施した入札は8件が不成立となったほか10件が最低売却価格で落札され、基準を4%弱上回る価格での落札が1件だった。

    また、やはり今月に山西省の太原市が実施した入札は、この数年で最大の規模になるとの期待を裏切って8件が不成立となった。2件は応札価格が最低基準に達せず、他は応札自体がなかった。

    土地入札の不調はこの2都市に限ったことではない。

    不動産会社センタラインによると、土地入札の不成立は今年1─7月が796件と前年同期の2倍以上に増えて、大都市では2015年以来の高水準、小都市では過去最高を記録した。

    中国国際金融(CICC)の調査では、不成立が入札全体に占める比率は8月第3週までが9.4%と、7月全体の7.3%を上回った。

    Eハウス・チャイナ(2048.HK)のYan Yuejin調査部長は「土地市場が正気を取り戻しつつあることを示している。開発業者の多くは多くの制約に見舞われているが土地の取得になおも前向きなため、市況悪化の兆候でないのは確実だ」と指摘。その上で、入札不成立の増加は市場の需要と地方政府の提示する入札条件や価格にずれがあることを示しているとした。

    入札の不成立が増えたとはいえ、政府統計によると7月の不動産投資の伸びは約2年ぶりの高水準となった。地方政府は不動価格の過熱を抑えようと物件の放出を増やしており、開発業者の選択肢は広がった。

    アナリストの間からは、土地取引の完了と地方政府が支払いを記録するタイミングがずれているため、土地入札のデータは直近の状況を反映していないとの声も出ている。

    ある大手開発業者の最高財務責任者(CFO)は「中国の経済指標は操作されており、実体を映していない。市場の実際のセンチメントを表しているのは入札の不成立数だ」と述べた。業界では先行きに悲観的な見方が広がっており、大手がこぞって大金をつぎ込んだ時代は過ぎ去ったという。
    開発業者によると、新築住宅の売却に制限を掛けたり賃貸住宅建設の要件引き締めなど地方政府が今年初めに導入した規制強化のために、業者はキャッシュフローや利ざやが悪化している。

    深センの開発業者のCFOは、別の業者が昨年1平方メートル当たり3万8000元で購入した厦門の区画を、今年同2万5000元で手に入れたと明かした。「高値掴みしないのが重要で、だからこそ収益と利ざやが維持できている」という。

    一方、中国海外発展(0688.HK)など大手は土地の購入ペースを落としているが、下半期に割安感が出れば買いに動く態勢にある。このため、第4・四半期には土地購入は上向くとエコノミストや開発業者はみている。

    中国海外発展のYan JianguoCEOは「応札件数が減り、土地の値上がり分がはく落すれば、下半期に(買いを入れる)好機が来るのは間違いない」と述べた。

    ソース
    ロイター通信 2018年9月2日 / 16:59 / 28分前更新
    https://jp.reuters.com/article/china-property-analysis-idJPKCN1LG03K

    引用元: ・焦点:中国不動産市場のムード一変、土地入札の不成立増加

    【焦点:中国不動産市場のムード一変、土地入札の不成立増加 】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/08(火) 09:14:35.36 ID:CAP_USER
    2017年8月6日、中国メディアの中国経営報は、北京市の中古不動産市場の低迷が続いていると伝えた。

    統計局のデータによると、6月の北京市の中古不動産価格は前月比で1.1%下落した。これにより、2カ月連続で下げ幅が全国で最も大きい都市となった。7月の月間中古住宅販売数は7158戸で、前年同期比で70%の下落となった。

    特に、高級住宅の価格下落が顕著で、もともと1億2000万元(約20億円)の価格で売り出された後海四合院の物件は、1週間に300万元(約5000万円)値下がりしており、今週の時点で7200万元(約11億8800万円)となったという。

    これに対し、中国のネットには「いいんじゃないか。どっちにしてもお金がなくて買えないし」「どんなに値下がりしても俺には買えないから何の関係もない」などのコメントが寄せられた。

    また、「40週後に買いましょう。もう準備はできています」と期待する声や、「いや?買わなくてよかったよ。これで毎週300万元もうけているのと同じだな」というユニークな意見もあった。

    ほかには「少し前は200%の値上げ幅だったのに、1.1%下がったくらいで大騒ぎするのか」との指摘もあった。(翻訳・編集/山中)

    http://www.recordchina.co.jp/b178582-s0-c20.html

    no title

    写真は北京市。

    引用元: ・【中国】毎週5000万円値下がりする物件も!北京市の中古不動産市場の下落止まらず=中国ネット「それでも買えない」[8/08] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【弾けたな。 】北京市の中古不動産市場の下落止まらず 毎週5000万円値下がりする物件も】の続きを読む

    このページのトップヘ