まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:上回る

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/08(土) 12:34:37.27 ID:CAP_USER
    住みやすい「世界最高の国」ランキングでは20位
    起業家精神・文化的影響力などで上位に
    ビジネスの開放度・冒険性などは中下位圏

     世界各国の国力を評価したところ、大韓民国が6位になったという調査結果が出た。昨年の同じ評価によるものよりも2段階順位を上げ、フランスと日本を上回った。

     これは、米国のニュースマガジン「U.S.ニューズ&ワールド・レポート」が「グローバル・マーケティング・コミュニケーション企業VMLY & Rの系列会社であるBAVグループとペンシルベニア大学ウォートン校がこのほど調査・発表した『2022ベスト・カントリー・ランキング(世界最高の国ランキング)』のうち、『パワー・ランキング(世界国力ランキング)』部門で韓国が6位になった」と報道したものだ。

     今回の調査では、全世界の約1万7000人を対象に、世界85カ国の冒険性・敏しょう性・文化的影響・起業家精神・文化的遺産・移動人口・ビジネスの開放度・国力・生活の質・社会的目的など10の要素の点数を計算して順位を決めた。

     韓国は国力部門で▲輸出好調(84点)▲経済的影響(79.8点)▲軍事力(79.1点)▲国際外交(66.4点)-などが良かった。▲政治的影響力(48.6点)▲リーダーシップ能力(22.5点)-では点数がやや低かったが、総合点数は64.7点で、6位になった。

     国力部門1位は米国だった。次いで中国、ロシア、ドイツ、英国が2位から5位までを占めた。昨年6位だった日本は2段階下がって8位になった。フランスは昨年と同じ7位だった。

     各メディアは韓国の成長を高く評価し、ソウルに注目している。ソウルを「主要輸出品である技術力や自動車を代表するサムスン、現代自動車、起亜の本社がある所」と紹介した。また、「この数年間で家計の可処分所得が増加し、韓国の上流層はブランド品にお金を使いたがっている」と評価した。

     韓国はほかの評価部門である▲起業家精神(6位)▲文化的影響(7位)▲敏しょう性(13位)▲移動人口(13位)-などで上位に入った。ただし、▲ビジネスの開放度(76位)▲冒険性(51位)▲社会的目的(42位)-などでは点数が振るわず、総合点数70.6点となり、「世界最高の国ランキング」では20位だった。昨年78カ国を対象に行われた同じ調査では15位だった。

     「最高の国」1位はスイスだった。以下、ドイツとカナダが続き、米国、スウェーデン、日本、オーストラリア、英国、フランス、デンマークが上位10カ国に名を連ねた。最も点数が低かった国はベラルーシだった。このほか、ウズベキスタン、イラン、カザフスタン、セルビアがワースト5カ国となった。

    キム・ジャア記者

    チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版
    2022/10/08 11:00
    https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2022100880013

    引用元: ・【朝鮮日報】「サムスンと現代自がある」…韓国の国力は世界6位、日本を上回る [10/8] [新種のホケモン★]

    【こいつらいっつも日本を上回ってんな 【朝鮮日報】「サムスンと現代自がある」…韓国の国力は世界6位、日本を上回る [10/8] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/25(木) 00:07:20.86 ID:CAP_USER
    「韓中修交30年」、複数の経済指標で中国が韓国を上回る

    韓国と中国の修交から30年、中国の経済力と技術力が急成長し、両国の差が拡大しているという分析があった。

    全国経済人連合会(全経連)は24日、「韓中の経済力の差が続けば、韓国企業が中国で利益を出すことがますます難しくなり、対中貿易赤字が拡大する可能性が高い」とし「韓中自由貿易協定(FTA)改定などが必要だ」と強調した。

    主要経済指標のうち、まず国内総生産(GDP)で中国が韓国に大きな差をつけている。名目GDPは韓国が1992年の3555億ドルから昨年は1兆7985億ドルへと約5.1倍成長した。半面、中国は同じ期間に4921億ドルから17兆4580億ドルへと約35.5倍も急増した。

    輸出入増加率も中国が韓国を大きく上回った。韓国の昨年の輸出額は1992年に比べて8.3倍だが、中国は同じ期間に39.3倍に増えた。

    製造業の競争力を分析して各国の順位をつける国連工業開発機関(UNIDO)の製造業競争力指数(CIP)も韓国が中国より低い。1992年には韓国が14位、中国が33位だったが、2020年には中国が2位、韓国が5位だ。

    企業の競争力を表す指標フォーチュン・グローバル500の企業数、世界輸出市場でのシェア1位品目数ともに中国が韓国を上回った。フォーチュン500の企業数は1995年には韓国が8社、中国(香港含む)が3社だったが、今年は韓国が16社、中国(香港含む)が136社と、中国が韓国より8.5倍多い。

    全経連のキム・ボンマン国際本部長は「対中赤字が増えていく可能性が高い」とし「対中輸出競争力強化のために韓中FTA改定、米国主導の半導体『チップ4』(韓国・米国・日本・台湾)参加など対外的な対応のほか、対内的にも規制改革などで高付加価値の輸出品目を発掘する必要がある」と強調した。

    中央日報日本語版
    https://news.yahoo.co.jp/articles/70a92e97a33c846ff6853e488605f215c8f5ca8f

    【韓国国民】 <韓中修交30年>「日本より中国のほうが信じられない」…周辺国の不信、中国90%、日本84%、米国14%[08/24] [LingLing★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1661346740/

    引用元: ・【韓中修交30年】 複数の経済指標で中国が韓国を上回る…韓中FTA改定、『チップ4』参加など必要[08/24] [LingLing★]

    【10大宇宙クラブで我慢しとけよ 【韓中修交30年】 複数の経済指標で中国が韓国を上回る…韓中FTA改定、『チップ4』参加など必要[08/24] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/07(木) 19:51:06.67 ID:CAP_USER
    「R」の恐怖でウォン相場1310ウォン台に急落…インフレ上回るものがくる
    中央日報日本語版2022.07.06 17:39

    「R(リセッション、景気低迷)」の恐怖が外国為替市場を襲った。ウォン相場は一時1ドル=1310ウォン台に進入した。13年ぶりのウォン安水準だ。

    6日のソウル外国為替市場でウォン相場は前日の1ドル=1300.30ウォンより8.20ウォンのウォン安ドル高となる1308.50ウォンで取引を開始した。取引開始とともにウォンは急速に値を下げ始め、1310ウォン水準も突破した。取引時間中には1311ウォンを記録したりもした。取引時間中にウォンが1ドル=1310ウォン台を記録したのは世界的金融危機の影響が続いていた2009年7月以降で初めてだ。この日ソウル外為市場でウォン相場は最終的に前営業日より6ウォンのウォン安ドル高となる1ドル=1306.30ウォンで取引を終えた。

    インフレに続いて景気低迷が近づいているという見通しに外国為替市場が揺れている。有進(ユジン)投資証券のキム・ジナ研究員は、「インフレの累積が景気低迷を呼び起こしている。インフレにともなう消費心理の冷え込みと購買力低下、企業環境の厳しさなど全方向的な景気鈍化が確認されている」と診断した。

    今年1-3月期の米国の国内総生産(GDP)は年率で前四半期比1.6%後退した。景気鈍化の兆候は明確だが米国の中央銀行に当たる米連邦準備制度理事会(FRB)は金利引き上げ速度を遅らせる兆しを見せずにいる。FRBのパウエル議長は先月、「金利引き上げで沈滞に陥るよりも高物価が定着するのが経済にさらに悪い」と釘を刺した。

    欧州や日本のような他の先進国と違い、米国が金利引き上げのアクセルを踏み続けると宣言し、ドル相場は高止まり中だ。景気低迷の懸念が広がり安全資産としてのドルの価値はさらに高騰している。

    韓国金融市場も嵐の真ん中にいる。ウォンの価値は金融危機当時に劣らないほど急落している。輸出依存度が高い韓国経済は世界の景気低迷の懸念にさらに敏感に反応するほかはないからだ。

    ハナ金融投資のキム・サンマン研究員は、「景気鈍化要因のためにインフレと金利が下落するのは新興国家にそれほど良い環境とはみられない。韓国の貿易収支は金融危機以降で初めて3カ月連続赤字を記録している。韓国株式会社が営業赤字を記録しているところに個別企業の困難は加重されて現れることになるだろう」と予想する。

    国内証券市場もリセッションの恐怖におびえている。この日午前、韓国総合株価指数(KOSPI)は前日より11.67ポイント(0.5%)下落の2330.11で取引を開始した。その後取引時間中には一時2310ポイント台まで落ち込んだ。

    景気低迷への懸念はこれまで上昇していた国際原油価格にも冷や水を浴びせた。1日で8%以上下落し、1バレル=100ドル台を割り込んだ。5日の米ニューヨーク商品取引所(NYMEX)でウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)8月引き渡し分価格は前日比8.2%下落の1バレル=99.5ドルを記録した。

    https://japanese.joins.com/JArticle/292911
    370

    引用元: ・【韓国経済】 「R(景気低迷)」の恐怖でウォン相場1310ウォン台に急落…インフレ上回るものがくる[07/07] [LingLing★]

    【お疲れ様やなあ(笑) 【韓国経済】 「R(景気低迷)」の恐怖でウォン相場1310ウォン台に急落…インフレ上回るものがくる[07/07] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/04/10(日) 08:41:40.18 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】韓国で自身を「保守的」と考える人の割合が、「進歩的」と考える人の割合を5年ぶりに超えたことが分かった。

    文在寅(ムン・ジェイン)政権が発足した5年前は「進歩的」とする人の割合が「保守的」を大きく上回っていたが、5年で逆転した。 

     政府系シンクタンクの韓国行政研究院が10日に公開した調査の結果で明らかになった。

    ◇保守的30.4%・進歩的22.8% 文政権で保守9.4ポイント増・進歩7.8ポイント減

     調査の結果、自身が保守的(非常に保守的とやや保守的)と答えた回答者は30.4%で進歩的(非常に進歩的とやや進歩的)と答えた回答者22.8%より7.6ポイント多かった。 

     保守が進歩を上回ったのは、2016年以来。当時は保守的が26.2%、進歩的が26.1%だった。

     進歩的とする回答は文政権が発足した17年に30.6%を記録してから次第に減り、20年には26.8%となった。一方、保守的とする回答は17年の21.0%から増加を続け、20年には25.7%を記録した。

     自身を中道とする回答者の割合は今回の調査で46.8%を記録し、前年(47.6%)より小幅減少した。中道の割合は13年に46.3%を記録してから、40%台後半を維持している。

     年齢が低いほど進歩的な人が多く、高いほど保守的な人が多かった。20代以下では進歩が31.5%、保守が9.6%、30代では進歩が26.9%、保守が18.1%を記録した。40代は進歩が30.3%、保守が22.4%だった。

     50代は保守が35.6%、進歩19.7%、60歳以上は保守が49.9%、進歩が13.2%だった。

     ただ17年の調査と比べ、若者世代の「脱進歩」傾向は明確だった。17年の20代以下の進歩と保守の割合はそれぞれ36.4%と10.5%、30代は40.0%と9.8%だった。

     20代以下では進歩の割合が4.9ポイント、30代では13.1ポイント減少した。20代は保守の割合も0.9ポイント減少し、その分中道層が増え、30代は保守が8.3ポイント増加した。 

    ◇脱北者の拒否は4年で14.3%から25.0%に

     脱北者や移民を排斥する社会の雰囲気は文在寅政権になってからさらに深刻化したことが分かった。

     脱北者について「受け入れられない」(排除)と回答した人の割合は今回25.0%を記録し、前年(2020年)より6.7ポイント増加した。文在寅政権が発足した17年の14.3%、翌18年の12.6%と比べ10ポイント以上増えた。

     外国人移民者や外国人労働者を排除する意識は今回の調査で12.9%を記録し、前年より3.0ポイント増えた。17年の5.7%の2倍以上に増加した。 

     社会的葛藤が生じる原因としては、「貧富の格差」を挙げる割合が増加する傾向を示した。

     社会的葛藤の原因を貧富の格差する回答者は25.4%で、19年の18.3%、20年の22.1%を上回った。

     国家が追求するべき価値では「分配」(37.4%)が「成長」(26.7%)を上回った。「分配と成長が共に重要」とする回答は35.9%だった。調査が始まった13年以降、分配が成長を上回ったのは今回が初めて。

     回答者は韓国の民主主義のレベルに対する満足度について、10点満点中、平均で6.2点を与えた。 18年(5.6点)より0.6点高かった。政治、経済のレベルに対する満足度は共に5.5点で、それぞれ4.4点と4.1点だった18年より向上した。 


    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20220408004200882?section=news

    引用元: ・【聯合ニュース】保守的な人の割合が進歩を上回る 文政権5年で逆転=韓国 [4/10] [昆虫図鑑★]

    【ロウソク革命とは何だったのか?w【聯合ニュース】保守的な人の割合が進歩を上回る 文政権5年で逆転=韓国 [4/10] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/02/18(金) 08:22:33.86 ID:CAP_USER
    韓国京畿道竜仁市の上場電子部品メーカーは2010年から12年連続で営業赤字を出している。生産コストを抑えるため、中国に子会社を設立したものの、現地企業との価格競争に敗れたからだ。負債比率は400%に迫るが、借金で借金を返す自転車操業で耐えている。

    国策シンクタンクの産業研究院は17日、商品の販売などによる収益で利払いも賄えない上場製造業者の割合が昨年7-9月に39.1%に達し、2008年の世界的な金融危機当時の30.4%を上回ったとする調査結果を明らかにした。世界的な金融危機当時に経営難に陥った企業が銀行からの借り入れや政府の支援に依存して延命しているほか、コロナの影響で破綻の兆候を示す企業が増えているからだ。コロナ流行が深刻化した20年10-12月にはそうした企業の割合が44.8%に達した。営業利益で利払いを賄えないばかりか、営業赤字に陥る企業も20年4-6月期に26.1%に達し、10年当時の10.3%に比べ大幅に増えた。

     産業研究院は「財務的に不健全で営業利益も赤字という企業の割合が世界的な金融危機以降、急速に増加した。2008年の金融危機が企業の構造調整を進める機会だったが、当時政策資金で延命した企業がコロナ名目で再び政策資金を受け取っている」と指摘した。

    ■不健全企業を延命させる政府支援

     破綻懸念がある企業が市場原理によって淘汰されないのは、政府の支援で延命するケースが多いからだ。京畿道のメーカーB社は慢性的な赤字だが、12年から19年まで8年連続で中小企業銀行や信用保証基金から政策資金による支援を受けた。20年からはコロナ被害を理由に雇用維持支援金などを受け取っている。産業研究院関係者は「政府の支援は一度始まると継続的に提供される場合が多く、長期間限界企業として生き残るケースが少なくない。最初は1年満期の資金を受け取ったが、毎年自動延長されることが多く、一部企業は売り上げがほとんどないにもかかわらず、研究開発奨励などの名目で支援金を受け取っている」と指摘した。銀行融資も多額の焦げ付きを懸念し、延長されることが多いとの指摘がある。

    ■製造業の40%、内需や輸出に「赤信号」

     コロナを経験する間、企業の売り上げの両軸である内需と輸出のいずれかが減少した製造業者も大幅に増えた。内需と輸出の減少は企業の成長潜在力が損なわれ始めたというシグナルだ。産業研究院の報告書によると、内需や輸出が減少した企業の生産額が製造業全体に占める割合は世界的な金融危機直後の10年には29.1%だったが、コロナ1年目の20年には95.4%まで上昇した。世界的に景気が回復傾向を示した21年4-6月期には40.8%まで低下したが、依然として金融危機当時を上回る水準となっている。

     産業研究院は「今後金利が上昇すれば、これまで低金利とコロナによる特別金融支援に依存してきた破綻懸念企業の相当数は大きな試練を経験しかねない。先手の構造調整を通じ、破綻が一気に爆発する事態を防ぐべきだ」と指摘した。

    キム・テジュン記者、イ・ギウ記者

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/02/18/2022021880001.html

    引用元: ・【朝鮮日報】韓国上場製造業者の39%に経営破綻の兆候…リーマン時上回る [2/18] [昆虫図鑑★]

    【もともと破綻していたもの【朝鮮日報】韓国上場製造業者の39%に経営破綻の兆候…リーマン時上回る [2/18] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ