まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:一帯一路

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/13(月) 08:12:45.31 ID:4D1Ax7PA
    中国経済は「悪性スパイラル」に陥没した。何しろ、GDP(国内総生産)の約30%を占めた不動産がさっぱりで、大手デベロッパーの倒産が続いている。

    中国の地方政府が背負う借金は約7兆ドル(約930兆円)とされる。日本のGDPの1・7倍! 例えば、貴州省の遵義道橋建設集団は昨年末、銀行融資の返済を20年間延長してもらった。

    地方政府の融資平台(LGFV)は、当該地方のインフラ建設のためのプロジェクト資金として起債され、利率は8~12%である。高い金利の魅力にひかれて相当消化されたようだ。

    ところが、投資家たちは地方政府の債務保証がされていなかったことに気がついて慌てた。高利に釣られて投資した人々は「詐欺だ」と騒ぎ出した。5年ほど前から、欧米の投資家は中国の地方債を避けてきた。

    中国では「城投債」(都市投資債)として知られるが、「担保」のはずの土地入札も、民間デベロッパーの応札がなくなり、国有企業への押し売りが横行している。

    中国不動産バブル崩壊の代表例が不動産大手「中国恒大集団」である。社債がデフォルト(債務不履行)となって投資家のカネ返せ抗議活動が本社前を囲んだのは2021年からだ。22年1月には同社株が香港株式市場で取引停止となった。

    22年7月には夏海鈞最高経営責任者(CEO)が辞任した。ローンの支払い拒否運動が広がり、下請け業者への代金未払いが発生した。恒大の負債総額は1社だけで33兆円。

    あまりの巨額負債に潰そうにも潰せず、かといって救済するわけにもいかない。次の共産党の出方を待った。いまのところ、建築を中断したマンションの完成を急がせるために、融資再開を銀行に命じ、ローン支払いボイコット運動の沈静化を図っている。中国全土でマンション価格の値崩れが激しく、中には半額セールもある。

    世界中に展開してきた巨大経済圏構想「一帯一路」も、スリランカ、パキスタン、ザンビアなどでデフォルトが相次ぎ、貸したカネの回収が難しくなった。

    輸出が好調な理由は、最終組立をベトナムやカンボジア、タイ、スリランカなどへ移転し、「MADE IN CHINA」のラベルを張り替えて高税率を回避しているからだ。一方で中国企業がアジア各国に進出して、国内産業の空洞化も生まれてきている。 (評論家・宮崎正)

    夕刊フジ 2023.2/13 06:30
    https://www.zakzak.co.jp/article/20230213-YGUG4DTD7NN7JDPIONA7NSNEFE/

    引用元: ・【中国経済】不動産が大暴落 地方政府が背負う借金は約930兆円 「一帯一路」崩壊も時間の問題 [2/13] [仮面ウニダー★]

    【共産党パワーで無理矢理「解決」出来るからな 【中国経済】不動産が大暴落 地方政府が背負う借金は約930兆円 「一帯一路」崩壊も時間の問題 [2/13] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/03/31(金) 14:12:28.34 ID:zmxxEkLz
    【ワシントン時事】世界銀行は29日までに、中国が過剰債務を抱える途上国・新興国22カ国に対し、過去20年間に計2400億ドル(約32兆円)相当の緊急融資を行ったとする調査報告書を発表した。経済圏構想「一帯一路」の参加国が中心で、中国が巨額支援を通じ相手国への支配を強めてきた実態が浮き彫りとなった。

    一帯一路では、中国が支援対象国のインフラを軍事などに利用する目的で借金漬けにして影響力を高める「債務のわな」が問題視されている。世銀が米ハーバード大と共に調査した結果、中国は2000年以降、デフォルト(債務不履行)危機に直面したスリランカやパキスタン、エジプトなどに計128件の緊急融資を行った。
     
    報告書によれば、中国の海外融資全体に占める過剰債務国の割合は10年に5%弱だったが、22年には60%まで上昇した。中国は一帯一路の参加国による債務減免要求に応じない一方、短期融資で足元の資金繰りを支援しており、「グローバルな貸し手として世銀や国際通貨基金(IMF)を猛追している」(報告書)状況だ。
     
    日米欧の先進7カ国(G7)は中国の影響力拡大を強く懸念している。イエレン米財務長官は29日の議会証言で「中国が世界の国々に『債務のわな』を仕掛けていることを非常に心配している」と強調。米国が主導する世銀など国際金融機関の改革を早期に実現しなければ、「中国の参入機会が一段と増えることになる」と警鐘を鳴らした。

    時事通信 2023年03月30日20時34分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023033000698&g=int

    引用元: ・【中国】途上国に32兆円融資 「一帯一路」で…米は影響拡大懸念 [3/31] [ばーど★]

    【ソレ!融資ちゃうワ。 【中国】途上国に32兆円融資 「一帯一路」で…米は影響拡大懸念 [3/31] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/03/10(金) 10:28:57.74 ID:Y4OuoHfM
    和歌山県に、「一帯一路」構想に参画している山東省から、宋軍継(そうぐんけい)山東省副省長を団長とする
    山東省政府訪問団が3月8日に訪問し、知事への表敬訪問を実施する。

    中国の山東省では、「一帯一路」構想に2017年から参画しており、主に資源開発・生産などの分野における
    協力を進めていた。日本への投資状況では、山東省に本社を置く中国のハイセンスグループが
    、東芝映像ソリューションの株式取得を行っており、東芝グループのテレビなどの商品やブランドなどの業務
    全世界で「TOSHIBA」ブランドを使用できる40年間の権限を取得している。その後も、日本企業の買収を進めており
    日本の車載用空調大手であるサンデンホールディングスなどを買収していた。

    今回は、山東省副省長を団長とする山東省政府訪問団の9名が和歌山県への訪問と、知事への表敬訪問を
    行うこととなった。なお、東省政府訪問団の日程は、3月5日に北京から東京に移動し、6日は関係機関訪問
    7日はFOODEX JAPAN2023(第48回国際食品・飲料展)参加、8日は第25回中国山東省輸出商品展示商談会
    出席、知事表敬訪問、9日に出国となっている。

    アセアンポータル 2023年3月8日
    https://portal-worlds.com/news/asean/30233

    引用元: ・一帯一路の中国・山東省訪問団が和歌山県知事に表敬、更なる日本企業の買収 [おっさん友の会★]

    【 安定の売国二階県へ - 一帯一路の中国・山東省訪問団が和歌山県知事に表敬、更なる日本企業の買収 [おっさん友の会★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/17(水) 22:45:31.33 ID:CAP_USER
    中国による「ステルス一帯一路」の罠 大阪港が危ない!
    武漢新港との「パートナーシップ港提携」めぐり物議、府議会からも懸念の声
    佐々木類

    大阪府市が、中国と締結した港湾同士の経済連携に関する協定が物議を醸している。中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に絡め取られたのではないかという懸念の声が府議会から上がったのだ。

    「なんじゃこりゃ、武漢新港とパートナー港提携?」「関連ページにある一帯一路連通提携プロジェクトって何?」

    発端は今年5月10日のことだ。自民党所属の大阪府議会議員、西村日加留氏がこうツイッターに投稿した。大阪府のホームページ画面も添付した。

    画面は、大阪府の報道発表資料で、2021年12月13日付。大阪府市で組織する大阪港湾局と、中国・武漢新港の管理委員会が3日後の16日、「パートナーシップ港提携」の覚書を締結すると書かれていた。覚書は、「日本国際貿易促進協会」(本部・東京都千代田区、河野洋平会長)と、武漢のある中国・湖北省人民政府が主催した「説明会」の席上で締結された。

    覚書自体には「一帯一路」という4文字こそなかったが、頭隠して尻隠さず。説明会のプログラムには、「中国湖北―日本関西の川海連絡輸送一帯一路連通提携プロジェクト」としっかり記載されていた。

    中国共産党政権が繰り出す新手の手法「ステルス一帯一路」である。まさに中国による目に見えない侵略である。

    西村氏のツイッターへの投稿を受け、自民党の西野修平府議が5月30日の府議会本会議で吉村洋文知事に見解をただしている。

    吉村氏は、府と大阪市の共同部局が昨年12月に結んだ武漢との覚書について、「国防の観点から、問題があるなら当然やめるべきだと思うが、そうとも思わない」と述べ、協力関係を維持する考えを示した。

    大阪市の松井一郎市長は記者団に、「日本政府として一帯一路に正式にコミットしていないわけで、地方自治体がそれを飛び越えてコミット(関与)できるわけがない。ネット世界の想像の域でしかない」と語った。

    西村氏は「パートナーシップ港とは何か。ビジネスを一緒にやっていこうということだが、中国はしたたかな国だ。気づいたら一帯一路構想に組み込まれているという危険性は十分にある」と懸念する。

    経済力で圧倒的に勝る中国側が、ビジネスに名を借りて大阪の港湾乗っ取りに動いているとみられる中国側の魂胆こそ警戒すべきなのは言うまでもない。

    だが、それ以上に問題なのは、強権国家に属する地方政府に対し、大阪港湾への進出を安易に許してしまった大阪側の脇の甘さである。台湾有事にでもなれば、中国に投資した財産は没収の憂き目を見るだろう。

    気付いたときは「手遅れでした」では済まないのである。責任はだれがとるのか。シワ寄せが行くのは大阪府民のみならず日本国民全体である。

    オーストラリアでは、南部ビクトリア州が中国と提携した港湾協定を、中央政府が安保上の懸念を理由に破棄させた。

    過ちて改むるに憚ること勿れ。

    大阪府市は協定を破棄すべきである。

    https://www.zakzak.co.jp/article/20220817-R42E75SE3BLMLBF4RENFVY7LJY/

    引用元: ・【ステルス一帯一路】 中国による罠 大阪港が危ない!武漢新港との「パートナーシップ港提携」めぐり物議、府議会からも懸念の声[08/17] [LingLing★]

    【はっきり書いてある 【ステルス一帯一路】 中国による罠 大阪港が危ない!武漢新港との「パートナーシップ港提携」めぐり物議、府議会からも懸念の声[08/17] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/09/30(木) 05:40:51.01 ID:CAP_USER
    [上海 29日 ロイター] - 米ウィリアム・アンド・メアリー大学のエイドデータ研究所は29日、中国の広域経済圏構想「一帯一路」について、失速するリスクがあるとの報告書をまとめた。参加国の間で反発が起きていることや、債務が拡大していることが理由という。

    共著者のブラッド・パークス氏は「高額予算、汚職、債務の持続可能性に対する懸念を理由に、大規模な一帯一路プロジェクトを棚上げする低・中所得国が増えている」と指摘。

    エイドデータ研究所によると、マレーシアでは2013ー2021年に総額115億8000万ドルのプロジェクトが中止された。カザフスタンでも15億ドル、ボリビアでも10億ドル以上のプロジェクトが中止になった。

    中国外務省のコメントは取れていない。

    エイドデータ研究所は、中国が過去18年間に165カ国で支援した総額8430億ドルのプロジェクトを検証。中国が1年間に約束する国際開発金融は、現在、米国の2倍に達しているという。

    だが、パークス氏によると、対中感情が大きく変化したため、参加国が中国と密接な関係を維持することが難しくなっている。

    報告書は、2013年の一帯一路の開始以降、中国が支援するプロジェクトが停止・中止される例が増えており、カザフスタン、コスタリカ、カメルーンなど「買ってから後悔する」国が相次いでいると指摘。

    信用リスクも高まっており、多くの低・中所得国では、中国の債務に対するエクスポージャーが国内総生産(GDP)の10%を超えている。

    報告書によると、一帯一路のプロジェクトの35%では汚職、労働法違反、環境汚染、抗議活動といった問題が発生。

    パークス氏は、主要7カ国(G7)が一帯一路に対抗して打ち出した途上国向けのインフラ支援構想「ビルド・バック・ベター・ワールド(B3W)」の登場で、選択肢が増え、一帯一路の一部の大規模プロジェクトがとん挫する可能性があるとの見方を示した。

    今回の報告書は、フォード財団や米国際開発庁(USAID)など、官民さまざまな機関から資金提供を受けて作成されたが、エイドデータ研究所は調査は独立したもので、透明性が高く、資金提供者の意向には左右されていないと説明している。

    ロイター 2021年9月29日7:00
    https://jp.reuters.com/article/china-silkroad-idJPKBN2GP0Y4

    引用元: ・【ロイター】中国の「一帯一路」に失速リスク、参加国が反発=米研究所 [9/29] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【「一帯我らのものアルよ」だからな 【ロイター】中国の「一帯一路」に失速リスク、参加国が反発=米研究所 [9/29] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    このページのトップヘ