まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:ユーザー

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/17(月) 08:07:33.88 ID:CAP_USER
    15日に発生した初の「カカオ不通」事態は、特定の通信プラットフォームに依存する社会の弊害をまざまざと見せつけた。IT専門家は「インターネットサービスを独占するプラットフォーム企業で生じた問題が国民全体をブラックアウトに陥れることをはっきりと示した事件だ」と指摘した。

    ■カカオだけでなく政府サービスも不通

     韓国ではメッセンジャーアプリ「カカオトーク」のユーザーが5000万人いるほか、決済アプリ「カカオペイ」を3700万人、本人認証サービス「カカオ認証書」を3300万人、配車サービスの「カカオT」を3000万人がそれぞれ利用している。

     カカオの不通事態は単にカカオが提供する20種類余りのサービスが止まるだけでは済まなかった。カカオの地図、本人認証(ログイン)、決済システムなどを利用する他の企業、政府機関も広く被害を受けた。国内最大の仮想通貨取引所アップビットはログイン方法にカカオトークとアップルアカウントという2つの方式だけを採用しており、相当数のユーザーが15日午後から仮想通貨取引ができなくなった。行政安全部が運営する「安全申聞鼓」アプリも全く作動しなかった。このサービスはユーザーの位置に基づき、違法駐停車、生活上の不便などの苦情を行政に伝える役割を果たしているが、カカオ地図と連動しているため、通報自体ができなくなった。IT業界関係者は「小さなスタートアップのみならず、ほとんどのIT大企業も地図や決済など全てのサービスを直接開発することはできない。ネイバーとカカオに主なサービスを依存しているのが現実だ」と話した。

     多くのサービスが中断すると、人々は慌ててカカオに代わるサービスを探した。メッセンジャーのLINE(ライン)、やテレグラム、配車サービスのウティやタダ、ネイバー地図などライバル企業のアプリのダウンロードが集中し、グーグルプレイやアップルのApp Storeの検索順位でそれらサービスが一斉に上位にランクされる現象が起きた。IT業界関係者は「カカオ、ネイバーによる独占現象が深刻化し、適当な競合サービスがなかったということも今回の混乱を拡大させた理由の一つだ」と指摘した。

    ■巨大プラットフォームけん制策が不足

     2010年にスマートフォン向けのメッセンジャーサービスでスタートしたカカオは、カカオトークが「国民的メッセンジャー」に成長すると、ポータルサイト「ダウム」を買収し、「路地商圏収奪論争」を起こし、運転代行、美容室予約に至るまでさまざまなサービスを急速に拡張してきた。現在カカオはカカオペイ(簡易決済)、カカオモビリティー(タクシー)、カカオバンク(銀行)、カカオエンターテインメント(芸能・ウェブ漫画)などの主要子会社をはじめ、合計で134社(6月現在)の系列企業を率いている。

     強大な独占的地位を利用し、市場を掌握して利益を極大化するため、主な系列企業を「分割上場」させているとの批判も相次いでいる。カカオは社内スタートアップのように新規事業を分社させて育成後、株式を上場させる系列企業育成策を固守してきた。カカオゲームズ(20年)、カカオペイ・バンク(21年)が上場する際、カカオグループの時価総額は120兆ウォン(約12兆4000億円)を超え、バラ色の未来を描いたが、その後は「中核事業を分割上場させたため、カカオ株主が被害を受ける」との批判が出始めた。世界的な景気低迷も重なり、カカオグループの時価総額は22兆ウォンまで縮小した状態だ。最近は孫会社であるゲーム開発会社「ライオンハート」も批判的世論を受けて上場を撤回した。

    張亨泰(チャン・ヒョンテ)記者

    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/10/17/2022101780002.html

    引用元: ・【朝鮮日報】韓国社会が完全まひ…ユーザー5千万人のカカオが使用不能に [10/17] [昆虫図鑑★]

    【自称IT大国 【朝鮮日報】韓国社会が完全まひ…ユーザー5千万人のカカオが使用不能に [10/17] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/02/19(水) 15:58:01.16 ID:CAP_USER
    イラン政府がイラン内でサムスンスマートフォンを使えないように登録を禁止するかもしれないと警告した。サムスン電子が米国の対イラン経済制裁を避けるためにイラン市場でサービスを縮小したことを受けて出てきた措置だ。

    一部では韓国のホルムズ海峡派兵などに対する一種の「懲罰的措置」との分析も出ている。業界によると、イランのスマートフォン市場は年間約1000万台で、サムスン電子のシェアは最高約50%と推算される。

    イラン情報通信省のナナクカル法務局長は18日(現地時間)、イラン国営プレスTVとのインタビューで「サムスン電子に対する一連の措置が準備された」と明らかにした。「サムスン電子役職員の入国を禁止する場合もある」と付け加えた。これはサムスン電子がスマートフォン専用アプリ「ギャラクシーストア」サービスをイランで制限した事実が伝えられた後に出てきた。

    プレスTVによると、現在イランではギャラクシーストアの有料アプリサービスが中断された。来月からは無料アプリも中断されるとの見通しも出ている。ナナクカル局長は「サムスン電子のギャラクシーストアサービスの制限で、イランのアプリ開発者が非常に困っている」としながら「サムスン電子が再考しなければ、中国のファーウェイ(華為)やシャオミとの協力を強化する代案も考慮する」と話した。

    これに先立ち、イラン外務省のアッバス・ムサビ報道官は12日、ツイッターにサムスン電子の看板が撤去される写真を掲載しながら「米国の制裁に参加してイランを離れる外国会社が再びイランに戻ってくるのは非常に難しくなるはず」と警告した。

    専門家はイランのこのような措置の根底には韓国に対する落胆の気持ちが流れていると診断した。

    明知(ミョンジ)大学のキム・ジョンド中東問題研究所副所長は「イランでサムスン電子のブランド価値は非常に高い。米国の経済制裁にもかかわらず、イラン内に店舗を最後まで残したのがサムスン電子で、この事実をイラン人もよく知っている」と話した。続いて「ところがこのように強気に出ている理由は、ホルムズ海峡派兵など最近韓国が行った一連の措置に対して大きく落胆しているためだ。韓国と韓国ブランドに対して好意を持っているだけに落胆も大きい」と付け加えた。

    同じく中東問題研究所のパク・ヒョンド教授も「イランは事業の側面で韓国にとって黄金の地」としながら「相当数のイラン人が韓国ブランドの家電製品を使っている」と話した。

    峨山(アサン)政策研究院のチャン・ジヒャン中東研究センター長は「最近、イランの人々から『困った時の友が本当の友というが、韓国はひどすぎるのではないか』という話をよく耳にする」としながら「イランに行くとスマートフォンユーザーのうち半数がサムソンフォンを使っていて、韓国のように路上や公共交通で多くの人がスマートフォン見ている」と紹介した。

    イランの原油推定埋蔵量は世界4位であり、人口も8200万人以上で相当な内需市場規模を持つ。

    チャン・ジヒャン・センター長は「イランは逃してはならない市場」としながら「政府次元でイランとの十分な交流タイミングを逃した側面がある。民間次元の交流を活発に増やして関係を回復しなければならない」と強調した。キム・ジョンド副所長は「問題が起きたときに解決することができるように、いつも民間次元の対話チャネルをよく磨いておかなければならない」としながら「イランに対して人道的次元からも交流と支援を増やすべきだ」と助言した。

    https://s.japanese.joins.com/JArticle/262778?servcode=A00&sectcode=A00
    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2020.02.19 15:08

    no title

    イラン外務省のアッバス・ムサビ報道官は14日(現地時間)、自身のツイッターにイラン内のサムスン電子店舗の看板を撤去する写真を掲示しながら不満を表した。ムサビ報道官は「イランは困った時の友人を忘れない」としながら「だが、一部の外国企業が米国の嫌がらせ(対イラン制裁)に加担してここ数年間でイランを離れた」と批判した。[ツイッター キャプチャー]

    関連
    【中央日報】イラン「サムスン役職員の入国・スマートフォン登録禁止も」…警告 サムスン電子の動きに対して「懲罰的措置」[2/16]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1582071041/

    引用元: ・【イラン】「サムソンフォン登録禁止」警告…「ユーザー半数がサムソンフォン、懲罰的措置適用か」[2/19]

    【どこでも嫌われてるな【イラン】「サムソンフォン登録禁止」警告…「ユーザー半数がサムソンフォン、懲罰的措置適用か」[2/19]】の続きを読む

    このページのトップヘ