まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:メイド・イン・コリア

    1: まぜるな!キケン!! 2020/05/04(月) 09:12:54.02 ID:CAP_USER
    韓経:「Kプレミアム」時代…「メイド・イン・コリア」の待遇が変わった
    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
    2020.05.04 08:53

    京畿道金浦市(キョンギド・キンポシ)にある中堅家電企業のウォンボンは浄水器、冷温水器、空気清浄器などを、ロシア、中東、東南アジアに輸出する。創業者であるキム・ヨンドン会長と従業員は最近になり変化した韓国の位置づけを実感している。

    新型コロナウイルスに打ち勝っている韓国のストーリーが世界に大きな響きを与え、「輸出製品に太極旗を付けてほしい」という海外バイヤーの要請が増えたためだ。

    キム会長は「5年前から中東のバイヤーの要求で太極旗を付けているが、最近は他の国からも『メイド・イン・コリア』と太極旗を入れてくれと言われる。

    この機会をうまく活用して輸出を増やし新たな取引先も発掘していくだろう」と話した。

    新型コロナウイルスを契機に韓国の国格と世界での位置づけが見違えるように高まっている。

    「コリア・ディスカウント時代は過ぎコリア・プレミアム時代が来た」という自負心が全方向に拡散している。
    韓国で地域感染が爆発的に増えた2月には想像できなかった大転換だ。米国や欧州などほとんどの先進国市民が「韓国の再発見」を話している。

    韓米経済学会長を務めた米アラバマ大学経済学科のイ・ジュンス教授は「従来の携帯電話と半導体をうまく製造する国から、防疫と医療体系、IT、バイオなどさまざまな分野で能力と底力を備えた国と認識され始めた」と話した。
    韓国は世界史的に危機を機会に変えた数少ない国に挙げられる。新型コロナウイルス問題もやはり同じ経路を経て、また新たな跳躍を可能にする発火点になるという期待が出ている。

    買い占めがない国、医療陣の犠牲と献身、世界最高の診断技術とシステム、市民の強力なソーシャルディスタンスと成熟した意識、防疫当局の透明で体系的な対応…。これらすべてが韓国の魅力を引き上げていると分析される。
    ロックダウン政策で市民の自由を制限しなかった点も高い評価を受けている。中国は武漢を長期封鎖したが、韓国は大邱(テグ)の出入りを遮断しなかった。各国の指導者、メディア、研究所などはすでに韓国をロールモデルとしている。

    フィンランドのニーニスト大統領は先月22日に文在寅(ムン・ジェイン)大統領との電話会談で、「新型コロナウイルス問題で『ソリューション』を提供した韓国は他の分野でも世界と戦略を共有できる有利な位置を先取りした」と評価した。外信は韓国で流行した「ダルゴナコーヒー」など韓国人の生活文化と食べ物まで報道している。
    過去の躍動的ストーリーにも再度スポットが当てられている。強大国の植民統治を体験した国の中で唯一産業化と民主化を成し遂げた国、K-POPをはじめドラマや映画がすべて世界的水準に上がっている文化的成就が改めて際立って見えているのだ。

    https://s.japanese.joins.com/JArticle/265537?sectcode=320&servcode=300

    引用元: ・【韓国紙】「Kプレミアム」時代…「メイド・イン・コリア」の待遇が変わった 輸出品に太極旗を付けてほしいと他国から言われる[5/4] [鴉★]

    【偽装やめろってことだぞ 【韓国紙】「Kプレミアム」時代…「メイド・イン・コリア」の待遇が変わった 輸出品に太極旗を付けてほしいと他国から言われる[5/4] [鴉★]】の続きを読む

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん 2019/02/08(金) 19:14:39.99 ID:CAP_USER
    「メイド・イン・コリア」の民間機に乗る日が実現するだろうか。 

      韓国航空宇宙産業(KAI)が民間機のライセンス生産を推進していることが8日、分かった。KAIがライセンス生産を推進している民間機はカナダ航空機メーカーの「ボンバルディア」が生産しているQ400だ。カナダに本社を置くボンバルディアは世界3大民間航空機メーカーに選ばれる。KAI関係者は「ボンバルディアとライセンス生産に関連した協議を進めている」と話した。Q400は双発プロペラを基盤とした90人乗りの中型民間機だ。1995年から開発が始まったQ400シリーズは2000年、商業運転を始めた。最近までもモデルの改善を進めて乗客座席を90人乗りに増やした。 

      KAIの民間機のライセンス生産推進は韓半島(朝鮮半島)の状況により航空機市場が拡大するだろうという予想が前提となっている。これに先立ち、KAIのキム・ジョウォン社長は先月17日に行った記者会見で「南北経済協力などで北朝鮮と中国の北東3省が開放されれば、旅客や貨物用航空の需要が短期間に爆発的に増えるだろう」とし「このため、2030年代中盤まで自主開発した航空機やライセンス生産航空機を作ることを目指している」と話した。 

      KAIとボンバルディアの民間機の製造協議は今回が初めてでない。韓国政府は2012年、KAI・韓国航空宇宙研究院・大韓航空などコンソーシアムを構築し、中型民間機を開発して販売する計画を発表した。中型民間機を2018年までに開発し、2037年までに1100台を販売するという具体的な計画もたてた。このように組まれたコンソーシアムはボンバルディアと90席規模の中型ターボプロップ航空機の開発を協議することにした。当時策定された全体事業費は20億ドル(約2195憶円)で、国内コンソーシアムとボンバルディアがそれぞれ半分ずつ負担することで合意した。だが、ボンバルディアが事業をあきらめ、開発計画はうやむやになった。 

      これに先立ち、金泳三(キム・ヨンサム)元大統領も1994年中国訪問当時、江沢民元主席と2000年まで100人乗りの民間機を共同開発することで合意した。しかし、工場の位置と持分などをめぐり葛藤で2年で失敗に終わった。韓国は民間機の開発にあきらめていたが、中国は開発をあきらめなかった。中国商用航空機公司が100~200人乗りの中型民間機の開発を推進している。 

      今回は過去2度にわたる民間機の開発失敗事例と違う雰囲気が読まれている。航空業界ではボンバルディアが経営難を乗り越えるためにKAIとのライセンス生産契約の締結に積極的という話も聞かれる。KAIが戦闘機KF-16をライセンス生産した経験があるというのも民間機のライセンス生産において長所に選ばれる。漢陽(ハンヤン)大学機械工学部のチョ・ジンス教授は「民間航空機の自主生産は産業構造を高度化するために必ず挑戦する必要がある領域」と話した。 

      反論もある。民間機の需要先が十分に確保されていない中でライセンス生産契約を結ぶ場合、ライセンス費用だけを払うことになるだろうという主張だ。KAIは昨年末、米空軍の次世代高等訓練機(APT)事業の受注に失敗した。ヘリコプター「スリオン」のフィリピンへの輸出も挫折した。航空業界関係者は「民間機は安全に直結しているため、安全性が十分に検証された米国や欧州企業が独占している市場」としながら「韓国より技術でリードしている日本も民間機の開発に乗り出したが、世界市場で成果を出せていない」と話した。

    https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=250032&servcode=300&sectcode=320
    [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2019年02月08日 17時57分

    no title

    KAIがライセンス生産を検討しているQ400モデル。(写真=ボンバルディア)

    引用元: ・【メイド・イン・コリア】旅客機を推進…「日本も成果を出せなかったが」懸念の声も[2/8]

    【くだらん妄想【メイド・イン・コリア】旅客機を推進…「日本も成果を出せなかったが」懸念の声も[2/8] 】の続きを読む

    このページのトップヘ