まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:ゼロ

    1: まぜるな!キケン!! 2023/01/18(水) 15:29:11.87 ID:JSaolp1N
    英フィナンシャル・タイムズ・ソウル支局長のコラム
    欧米の外交官に自国民の避難法を質問  「南北どちらも火力が非常に強力で戦争が起こったことも分からず終わるだろう」との回答

    英国の日刊紙フィナンシャル・タイムズのソウル支局長クリスチャン・デイビス氏は16日「韓半島戦争準備の教訓」というコラムで「昨年末に(韓半島で)戦争を含むさまざまな危機的状況で企業と政府がいかに備えるべきかをテーマにしたセミナーに出席した」とした上で「(戦争状況で)私が実際に生存できる可能性は0よりも少し高いことを知った」と伝えた。最近は北朝鮮による挑発が激しくなっているため、韓国に滞在する外国人たちは実際の偶発的状況でいかに対処すべきか考えているという趣旨のようだ。

     デイビス氏はコラムで「(先日)欧米のある外交官と昼食を共にした際、可能な限り無関心な素振りを見せながら『韓半島で紛争が発生した際、自国民を避難させるためどう準備しているか』と質問したことがある」と明らかにした。するとこの外交官は「心配する必要はない」と答え「どちらも敵(韓国と北朝鮮)の火力が非常に強く、これに比べて距離があまりに近いので、(紛争が)始まったことを知る前に全て終わるだろう」と説明したという。デイビス氏は「大陸間弾道ミサイル(ICBM)を手に入れた金正恩(キム・ジョンウン)は今や次世代の戦術・戦場核兵器の開発に力を入れている」「専門家は『これらの核兵器は高威力兵器よりも使用のハードルが低い』と心配している」とも指摘した。「北朝鮮の脅威が徐々に高まっているので、従来の北核抑止力で安心できるのか」と懸念を示したのだ。

     デイビス氏は「昨年起こったロシアによるウクライナへの全面侵攻は政府と企業に台湾や韓国で起こり得る状況に対する計画を立てる必要性を痛感させた。しかしその計画を作成する任務のある人間にとってはジレンマが非常に大きい」とした上で「韓半島で(南北間の)緊張の高まりはよくあることだが、どの時点で『危機』と判断するのか、危機のどの段階で戦争への準備を真剣に始めるのか、そしてもし戦争が本当に近づけば、あなたはどの時点で脱出を決めるのかなどの問題がある」と指摘した。

    デイビス氏は「(韓半島での戦争など偶発的状況に備え)ソウルで働く外国人職員はしばしば本国の会社から水、保存食、現金、懐中電灯、衛星電話、地下で最大30日まで生存する際に助けとなる放射線測定器などさまざまな物資をリュックに詰め、自宅で準備するよう勧告を受けている」と明らかにした。しかし外国人も韓国人もほとんどの人は一度もこの種の荷物をまとめたことがないという。

     デイビス氏によると、(韓国の)多くの外国企業は必要なときに職員を韓半島から撤収させる細かい避難計画を取りまとめており、(この計画には)職員が何らかの方法で韓国の首都を離れ、中国や日本に向かう船に乗るため港に集まる計画などもあるという。デイビス氏は「平時の休日にソウルから(地方に)行った人なら分かるだろうが、戦時状況でソウルから出られる可能性はほぼないだろう」「ソウル市民ができる最善の対策はおそらく地下鉄の駅や地下駐車場、あるいは都市の各地にある非常待避所の一つに隠れることだ」と予想した。
    以下ソースから

    ワシントン=イ・ミンソク特派員
    チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2023/01/18 11:31
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/18/2023011880034_2.html

    引用元: ・【朝鮮日報】「韓半島で戦争が起きたら生存確率はゼロよりわずかに高い…ソウルからの脱出は不可能」[1/18] [仮面ウニダー★]

    【多分、虐殺されちゃうぞ 【朝鮮日報】「韓半島で戦争が起きたら生存確率はゼロよりわずかに高い…ソウルからの脱出は不可能」[1/18] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/25(木) 21:34:52.61 ID:CAP_USER
    2年間で15倍も値上がりしたLNG…「生産量ゼロ」韓国の危機感も高まる
    ・ロシアが欧州への天然ガス供給を中止してから 
    ・下半期に入ってさらに急騰 
    ・韓国国内の需給はまだ問題ないというが 
    ・長期化の場合は電気料金引き上げの圧迫強まる 
    ・「エネルギー自立」に向けた中長期対策が必要「脱化石燃料の比重拡大の契機にすべき」

    国際液化天然ガス(LNG)の価格が下半期に入ってさらに急激な上昇傾向を示している。ロシア産天然ガスの供給縮小の影響で「エネルギー安全保障」の危機感も広がっている。韓国ガス公社とエネルギー大手は需給に大きな問題はないと自信を示しているが、エネルギー安全保障のレベルで、エネルギー自立のための中長期対策作りが急がれるという声が高まっている。

    23日、韓国と日本がLNG価格の指標とするJKM(Japan Korea Marker)の推移によると、LNG価格は7月21日には1mmBtu(百万英国熱量単位:25万キロカロリーの熱量を出すガス量)当り38ドルだったが、今月22日には61ドルに値上がりした。1カ月で60%上昇しており、2020年の平均価格の3.8ドルに比べると16倍上がったわけだ。

    ただし、需給問題はまだない。LNGを直輸入するある企業関係者は「現物市場価格が急騰したが、中・長期契約で調達してきたため、大きな問題はないと思う」と語った。 韓国ガス公社関係者は「LNGは常に冬季在庫量が多く必要だ。年月単位で見通しと対応を行い、告示に定められた備蓄義務量(9日)以上を維持している。ただし、最近の国際ガス価格など環境は厳しい」と明らかにした。

    天然ガス価格が急騰したのは、ロシアとウクライナ戦争の長期化でエネルギー供給・需給網がまともに作動していなかったためだ。米国と欧州連合(EU)がロシア制裁に乗り出したことを受け、ロシアはEU側に送っていた天然ガスのパイプラインを閉めており、冬が近づくにつれ状況はさらに悪化している。

    このような状況で、世界各国はそれぞれの方策を探っている。日本経済新聞の20日付報道によると、東京電力・ガスなどエネルギー関連企業がロシア側とLNG購入契約を締結したという。国際研究機関の「エネルギー・クリーンエア研究センター」(CREA)が22日に公開した報告書によると、ウクライナ戦争が勃発したこの2月から7月までに、ロシアのエネルギー企業のガスプロムから日本のJERA(東京電力出資会社)は5億4900万ドル、台湾のTai Powerが1億6100万ドル、韓国ガス公社は2億400万ドル分のLNGを輸入した。

    韓国は主に米国やカタールからLNGを輸入してきたが、今年2月以降、ロシアからLNGを7番目に多く輸入する国となった。韓国ガス公社の関係者は「ロシアが西側諸国の制裁を受けているため、韓国の順位がさらに高くなった可能性もある」と説明した。CREAも「これからはアジア諸国がロシア産の化石燃料を比較的多く購入することになるだろう」と見通した。

    天然ガスの需給不安は長期的な問題になるというのが大方の予想だ。短期的には、ウクライナ戦争をめぐるロシアと西側諸国との対決状況が悪化し、天然ガス需給状況も悪化する可能性が高い。また、清浄エネルギーに転換する過程で「ブリッジ燃料」として天然ガスが注目され、天然ガスの需要が高まっている。「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)によると、LNGの炭素排出量は石炭類の57%だ。「韓国電力統計」によると、国内のLNG発電の割合は2017年の22%から昨年は29%に上昇した。

    欧州のエネルギー関連企業各社の天然ガスの契約期間が20年から5~10年に縮小したことで、現物市場で天然ガスの価格が敏感に反応している。また、2020年末以降、英国輸出信用保証局(UKEF)や欧州投資銀行(EIB)、スウェーデン輸出信用公社などが、天然ガスを含む化石燃料に対する金融支援を制限する政策を導入し、LNG供給量が増加する可能性も低い。

    LNG価格の上昇に伴い、電気料金の引き上げ圧力も大きくなる公算が大きい。天然ガス発電の割合が拡大しているからだ。発電を基準に石炭・原子力は建設費のような固定費が多くかかるが、燃料費自体は少なくて済む一方、ガスは建設費用は相対的に少ないが、燃料価格が高い。ある国策研究機関の電力政策担当研究員は「ガス料金が上がれば電気料金の引き上げ要因になるが、電気料金をそれに合わせて引き上げるのは政府にとって負担になるだろう」と説明した。(省略…)

    チェ・ウリ記者

    ハンギョレ新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6480154dcfde9dcbcfa72e75ee7381f7944ce753

    引用元: ・【エネルギー問題】 2年間で15倍も値上がりしたLNG…「生産量ゼロ」韓国の危機感も高まる[08/25] [LingLing★]

    【これからの冬がチャンスだな 【エネルギー問題】 2年間で15倍も値上がりしたLNG…「生産量ゼロ」韓国の危機感も高まる[08/25] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/02/02(水) 08:31:14.93 ID:CAP_USER
    2022年1月31日、韓国メディア・アジア経済は「韓国の大学研究者の高齢化が深刻だ」とし、これが「ノーベル賞がゼロの理由」だと伝えた。

    韓国研究財団が昨年実施した大学研究実態調査の結果、全国の大学413校のうち、4年制大学の専任教員(教授)の高齢化が明らかになった。16年から20年の間に、60代以上の割合は18.5%から21.7%に、50代以下は38.3%から38.6%に増加していた一方、30代以下は9.3%から9.0%に、40代以下は33.8%から30.7%に減少した。

    全国の大学教授は7万4813人で、そのうち男性が74.3%を占め、女性は25.7%にとどまった。男性がほとんどを占める状況に変化はなかったが、女性の割合は16年が23.1%、20年が25.7%で上昇傾向にある。

    「男性・高齢教授」が研究開発費を独占していることも分かった。20年の総額7兆1346億3700万ウォン(約6801億円)のうち、男女比は男性が89.1%、女性が10.9%だった。年代別では50代が47.5%、60代以上が16.8%となっている。30代以下の教授は5.3%、40代は30.4%にとどまった。

    また、研究開発費は16年の5兆6679億ウォンから増えたものの、教授らの論文実績は増えていなかった。16年の6万8719件(米国の科学技術分野データベース、SCI収録基準)から18年は6万7435件に減り、20年は6万8672件となっている。教授1人当たりの論文実績は20年基準で0.92件。性別では男性0.92件、女性0.90件だった。年代別では40代が1.10件で最も多く、60代以上が0.65件で最も低調だった。50代は0.95件、30代以下は0.82件だった。

    記事はこの調査結果について「こうした現実は、研究実績が足踏み状態であることと無関係ではない」と指摘している。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは「若手は時間講師として安くこき使って捨ててるんでしょ」「教授のパワハラのせいで優秀な人材が大学院に進もうとしない。大学院生はまるで奴隷のように使われてる」「研究と勉学に情熱を持った若者が大学院に入ると情熱を失い心身共に疲れて去っていく。研究の活性化とノーベル賞を望むなら、大学院でのやりがい搾取をなくすべきだ」「研究費実績とかSCI掲載数とかを気にしているから発展できないんだよ」など、研究現場の問題点を指摘する声が多く寄せられている。

    一方で、「高齢なら何だと言うんだ?。米国は教授に定年はないぞ。性別の話が関係ある?。システムの問題も追及しないで、あきれた調査だ」「教授の性別とノーベル賞に何の関係が?」「最近のノーベル賞受賞者の多くは90代で、50代以降の研究成果によるものだ。昔は欧州の研究者が多く30代の受賞者もいたが、今は日本のおじいさんが多い。根拠のない高齢者排斥論だ」などと反論するコメントも見られた。(翻訳・編集/麻江)

    https://www.recordchina.co.jp/b888854-s39-c30-d0195.html

    引用元: ・韓国がノーベル賞ゼロの理由?大学研究者の高齢化が深刻=韓国ネット「大学院生はまるで奴隷」 [2/2] [昆虫図鑑★]

    【頭が悪いからだよ - 韓国がノーベル賞ゼロの理由?大学研究者の高齢化が深刻=韓国ネット「大学院生はまるで奴隷」 [2/2] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/02(土) 16:35:14.90 ID:CAP_USER
    2022年7月1日、韓国メディア・The Guruによると、韓国の現代・起亜自動車は今年に入り、中国の自動車市場でのシェアが1%台に下落した。電気自動車のみを販売する米テスラの半分の水準だという。

    記事によると、現代・起亜自動車は今年1~5月に中国市場でシェア1.3%を記録した。前年同期比0.7ポイントの減少で、中国での不振が続いている。

    一方、ライバルのトヨタは好調で、同じ期間にシェア7.2%を記録。前年同期比0.9ポイント上昇した。フォルクスワーゲンは11.4%で前年同期比0.2ポイント減少したものの、シェア2桁を維持した。

    テスラは純粋な電気自動車(BEV)の販売だけで前年同期比0.5ポイント上昇のシェア2.3%を記録したという。

    記事は「現代・起亜自動車の中国における不振が続くと予想される中、電気自動車の販売拡大戦略を軸にV字回復が可能だと業界はみている」とし、「中国内の電気自動車市場が急成長している上、アイオニック5やEV6などのモデルが世界市場で高い人気を得ているため」だと説明している。

    一方、一部では中国の新エネルギー車(NEV)市場における現代・起亜自動車の存在感が「ゼロ」の状態であることから、中国における不振はしばらく続くとする分析もあるという。

    これに関し韓国のネットユーザーからは「シェアが1%台にまで落ちたならもう諦めた方がいい」「中国からは撤退するべき」「これを機に、本格的に脱中国を進めよう」など消極的な声が上がっている。

    一方で「中国自動車市場で韓国が真っ先にシェアが減ったというだけで、他の国も後を追ってきている」と指摘する声や、「中国の人たちは韓国車が日本車や欧州車より劣っていると信じ込み、低評価する。自分に甘く他人に厳しい国民を持つ国は日本の後を追って衰退するから、良い現象かも。日本も韓国車を低評価しているからね」「中国市場のことは気にしなくていい。したところで何も変わらないから」など強気な声も上がっている。(翻訳・編集/堂本)

    https://www.recordchina.co.jp/b896996-s39-c20-d0191.html


    関連スレ
    【韓国】 現代自動車が日本で目に見える成果を挙げるのは難しい?=韓国ネット 「絶対売れない」 [06/21] [荒波φ★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1655790264/

    引用元: ・中国で存在感ゼロの現代・起亜自動車、シェアは1%台でテスラの半分=韓国ネット「撤退すべき」 [7/2] [昆虫図鑑★]

    【もう売るもの無いよ - 中国で存在感ゼロの現代・起亜自動車、シェアは1%台でテスラの半分=韓国ネット「撤退すべき」 [7/2] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/22(日) 16:41:36.01 ID:CAP_USER
    【北京=三塚聖平】3月下旬からロックダウン(都市封鎖)が続く中国上海市の経済活動停滞が鮮明だ。4月の上海での生産は前年同月比6割減、消費は約5割減とほぼ半減し、上海浦東(ほとう)国際空港の旅客数も約99%減という記録的な落ち込みを記録。習近平政権が掲げる「ゼロコロナ」政策の影響が深刻化している。

    上海市統計局が21日までに発表した4月の主要統計によると、生産動向を示す工業生産は前年同月比61・6%減だった。一定規模以上の企業の主要産品生産量ではエアコンが「ゼロ台」。自動車が74・8%減、集積回路(IC)が65・8%減となるなど大半の産品が2桁台のマイナスだ。都市封鎖で大半の工場は稼働停止に追い込まれ、サプライチェーン(供給網)が深刻な打撃を受けている。

    消費動向を示す小売売上高は48・3%減。国家統計局が今月16日に発表した中国全体の4月の工業生産は2・9%減、小売売上高は11・1%減で、上海の落ち込みの激しさが際立つ。

    一方、浦東空港の運営会社によると、4月の旅客数は98・9%減の延べ4万2600人だった。移動制限により国内線を中心に減便が相次いでおり、国内線の旅客数は99・8%減、国際線は54・5%減だった。

    また、上海市自動車販売業協会によると、上海市内の4月の新車販売台数は「ゼロ台」だった。100余りの販売店に調査した結果で、4月はほぼすべての販売店が休業状態に陥ったことが響いた。昨年4月の販売台数は2万6311台だったという。同協会は「市内の自動車市場は需要収縮、消費減退、供給困難など多重の圧力に直面する」と先行きにも警戒する。

    上海市は、6月中に封鎖を解除する方針を表明しているが、経済への影響は当面続くとみられている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1c64ed8a44b8e272870b853982ea3c6abdb4e56e

    引用元: ・【中国】上海、封鎖で空港旅客数99%減、新車販売ゼロ… 4月、経済打撃深刻 [5/22] [昆虫図鑑★]

    【カントリーリスクは高値安定 【中国】上海、封鎖で空港旅客数99%減、新車販売ゼロ… 4月、経済打撃深刻 [5/22] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ