まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:スタグフレーション

    1: まぜるな!キケン!! 2022/11/30(水) 12:08:09.32 ID:vYeEPK2n
    江原道(カンウォンド)のレゴランドをめぐる問題の余波で企業の資金調達不安が解決されずにいる。この影響で先月の銀行の企業向け貸出金利は2012年9月以降で初めて5%を超えた。先月の企業の資金調達環境が急激に悪化したという意味だ。家計向け貸出金利も信用貸出金利が7%を超えるなど金利上昇が続いた。

    韓国銀行が29日に発表した「10月の金融機関加重平均金利」によると、預金銀行の企業向け貸出平均金利(新規取り扱い額基準)は前月より0.61%上がった年5.27%と集計された。企業向け貸出金利は欧州財政危機のあった2012年9月の年5.3%以降で最も高い水準だ。

    特に金利上昇幅は通貨危機当時の1998年1月の2.46%以降で最も高かった。1カ月間で貸出金利が0.5%以上上がったのも通貨危機だった1997年11月~1998年1月以降にはなかった。金融危機だった2008年10月の時も企業向け貸出金利上昇幅は0.36%だった。

    大企業と中小企業向けの貸出金利がいずれも上がった。大企業向け貸出金利は前月比0.7%上がった年5.08%と集計された。信用度が高い大企業向け貸出金利が年5%を超えたのは2012年8月以降で初めてだ。中小企業向け貸出金利は前月比0.62%上がった年5.49%だった。韓国銀行のパク・チャンヒョン金融統計チーム長は「大企業向け貸出金利が上昇したのは指標金利が上昇した上に社債市場の冷え込みで銀行の貸出需要が拡大した結果」と説明した。

    債券市場の流動性悪化で先月社債市場では統計作成以降で最大となる3兆3232億ウォンの純償還がなされた。純償還は新規で社債を発行できず別の所から資金を調達してそれだけ負債を返したという意味だ。社債市場で資金を調達できなかった大企業まで貸出に集まり先月の銀行の企業向け貸出残高は前月末より13兆7000億ウォン増え10月基準では関連統計速報値を集計した2009年6月以降で最も多く増えた。

    企業の資金調達費用が大きく増え新規投資は萎縮している。韓国銀行は今月、経済見通しを通じて来年の企業の設備投資が今年より3.1%減少すると予想した。特に来年下半期には企業の設備投資が前年同期比6.7%減少するとみている。

    韓国政府もこうした問題を解くために各種対策を出しているが流動性悪化はなかなか緩和されていない。金融投資協会によると、コマーシャルペーパー(91日物)金利は9月末の年3.27%から今月28日には年5.51%と2カ月間で2.24%上がった。

    家計向け貸出金利は前月比0.19%上がった年5.34%と集計された。家計向け貸出金利は2012年6月の年5.38%以降で最も高い。それでも企業向け貸出金利より金利上昇幅が低かったのは相対的に低い金利で固定金利貸出に転換した影響だ。家計向け貸出は年5%以上が標準になった。先月の貸出のうち金利が年5%以上の割合は49.3%まで上昇した。

    貸出別では住宅担保貸出金利が前月比0.03%上がった年4.82%と集計された。ただし信用貸出金利は前月比0.6%上がって年7.22%で7%を超えた。信用貸出金利が7%を超えたのは2013年1月(年7.02%)以後初めてだ。

    銀行間の受信(預金)金利競争で貯蓄性受信金利は前月より0.63%上がった4.01%と集計された。定期預金など純粋貯蓄性預金金利は0.62%上がった年3.97%と集計された。

    梨花(イファ)女子大学経済学部のソク・ビョンフン教授は「調達費用増加で企業の経営活動が萎縮し来年の経済成長率が韓国銀行の見落としの1.7%より低くなる可能性が大きくなった。景気低迷と物価上昇を伴ったスタグフレーションが懸念される」と話した。

    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
    2022.11.30 11:33
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/298291?servcode=300§code=300

    引用元: ・【中央日報】韓国、社債発行環境悪化で企業向け貸出急増…10年ぶりに金利5%台に スタグフレーション懸念 [11/30] [新種のホケモン★]

    【償還出来ない企業に貸さないよな 【中央日報】韓国、社債発行環境悪化で企業向け貸出急増…10年ぶりに金利5%台に スタグフレーション懸念 [11/30] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/03/09(水) 08:14:53.56 ID:CAP_USER
    (前略)

    ブラックボックスの中の「ロシアリスク」

     専門家らは、「ロシアリスク」の大きさを予測するのは難しいと口をそろえている。ロシアと韓国の間を媒介する欧州と米国の金融機関が、ロシアとどの程度絡んでいるのか把握しにくいからだ。隠れた「取引相手(カウンターパート)リスク」が大きく表面化した場合、予想より大きな金融不安とそれに伴う実体経済の衝撃が発生する可能性があるという意味だ。

     匿名希望のある韓国銀行幹部は「経済が世界化し、金融機関間の国境を行き来する取引が多くなった点を念頭に置けば、1998年のロシア財政危機よりもその衝撃が大きいかもしれない。さらに深刻なのはこうした『関連性』が明確に把握されていないところにある」と述べた。欧州や米国の各投資銀行がロシアの国債や原油などの原材料を基盤に作った派生商品が、金融不安の引き金となる余地もある。

     一部の専門家は、ロシア国債の最初の満期が到来する16日が過ぎれば、ブラックボックスに包まれたロシア金融のつながりがある程度明らかになると期待している。国債が償還されなかった金融会社など投資家の面々が明らかになり、どれほど広くまた深くロシアリスクが西側世界に浸透しているのか、その輪郭が出る可能性があるという。しかし、これもやはり「限界」ははっきりしている。 チャン・ミン委員は「ロシアは(2014年クリミア半島併合以後、西側世界の制裁を受けてきたため、透明な取引よりは帳簿上では見えない取引が多い可能性がある」と述べた。

    物価はさらに高く、景気はさらに悪く

     確かなのは、韓国銀行と政府はもちろん民間機関が見通した通り、今年韓国経済が流れる可能性は「ゼロ」に近いという点だ。見通しの前提が根こそぎ揺らいでいるためだ。

     専門家らは特に、最も大きな突出要因として国際原油価格を挙げる。すでに国際原油価格は1バレル当たり130ドルの突破を目前に控えている。昨年末、政府が今年の経済見通しを発表する際、前提とした国際原油価格はバレル当たり73ドル(年平均)だった。LG経済研究院のイ・グンテ首席研究委員は「あまりにも不確実性が大きく、どこまで(原油価格が)行くか予測が難しい」と述べた。米国が検討しているロシア産石油禁輸措置が実際に断行され、石油輸出国機構(OPEC)の増産協議が円滑に行われない場合、1バレル当たり150ドル超えもあり得るという分析もある。

     これについて一部では高物価を伴う景気低迷を意味する「スタグフレーション」が今年現れる可能性もあるという声もあがっている。2期連続のマイナス成長が現れる場合を景気低迷とみなすことから、スタグフレーションを予測するのはまだ早いかもしれないが、高いレベルの物価や景気減速は避けられないという意味だ。イ・グンテ委員は「当初、今年上半期までは景気回復が続くと見ていたが、現在としては直ちに景気が低迷する可能性もある」と述べた。延世大学のソン・テユン教授(経済学)は「韓国経済はすでにスタグフレーションに向かっている」と診断した。

    対応もジレンマに陥るか

     専門家らは、マクロ経済政策の両軸を担っている政府と韓銀がジレンマに陥りかねないと見ている。物価と景気のどちらも切り捨てられない状況が展開され、政策当局が複雑な方程式を前にしているためだ。

     現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「景気が急速に冷え込むと補正予算の編成を通じて防御できるが、物価の高止まりが続けば、(政府が)補正予算の規模を大きくするのは難しい」と指摘した。イ・グンテ委員は「コロナ禍への対応で政府財政の赤字が大きく膨らんだ上、今は需要萎縮ではなく供給衝撃がより大きな問題であるため、政策対応が容易でない」と述べた。匿名希望の企画財政部の幹部は「(通貨政策との)絶妙な政策の組み合わせが必要な状況だ。現在としては状況を見守るしかない」と述べた。

    イ・ジョンフン、チ ン・スルギ、イ・ジヘ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
    登録:2022-03-09 06:53 修正:2022-03-09 07:59
    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/42779.html

    引用元: ・【ハンギョレ】オイルショックにスタグフレーションの懸念まで…韓国経済「視界ゼロ」 [3/9] [新種のホケモン★]

    【仏罰ってそういうもんだよな 【ハンギョレ】オイルショックにスタグフレーションの懸念まで…韓国経済「視界ゼロ」 [3/9] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/11/02(火) 11:51:48.56 ID:CAP_USER
    2021年11月02日、韓国の統計庁から10月の消費者物価指数を公表しましたが、10月は対前年同期比で「3.2%」上昇しました。

    この上昇幅は9年9カ月ぶりの大きさです。

    以下をご覧ください。


    https://i.imgur.com/JRalWCn.jpeg
    2021年10月物価動向(対前年同期比)
    生活物価指数:4.6%上昇
    生鮮食品指数:7.5%下落
    農畜水産物:0.2%上昇
    工業製品:4.3%上昇
    電気・水道・ガス:1.1%
    サービス:3.2%上昇

    ⇒参照・引用元:『韓国 統計庁』公式サイト「2021年10月消費者物価動向」

    全てが上昇しています。


    https://i.imgur.com/cppNDBl.jpeg
    2021年10月
    消費者物価指数:3.2%上昇
    (対前年同期比)

    ※データ引用元は同上

    対前年同期比で「07月:2.6%上昇」「08月:2.6%上昇」「09月:2.5%上昇」と直近3カ月は2%台で済んでいたのですが、10月はとうとう3%台に突入しました。

    この「3.2%」の上昇は、先述のとおり、9年9カ月ぶりの上昇幅です。

    「スタグフレーション懸念」が深まる
    上昇率ではなく、消費者物価指数の推移で見ると以下のようになります。

    https://i.imgur.com/42IaxLO.jpeg
    ↑2015年を「100」とした際の2021年10月の消費者物価指数は「108.97」。

    以下はグラフにしたものです。
    https://i.imgur.com/JtHbwHX.jpeg
    ※データ引用元は同上

    上掲のとおり、物価は右肩上がりを続けています。

    韓国メディアではすでに「スタグフレーション」に対する懸念を指摘する記事が出ていますが、今回のデータはその懸念を深めるものです。

    スタグフレーションでは、景気の後退と同時にインフレが起こります。これは製品価格に影響する原材料費の高騰などが原因となるのですが、まあ韓国の現在の状況に当てはまるのは確かです(韓国政府が喧伝するほど景気が回復しているとは思えません)。

    スタグフレーションになると、所得は減って物価は上がるという一般庶民にとって最悪の状況に陥るのです。

    暗雲です。

    (吉田ハンチング@dcp)
    マネーワン 2021/11/02
    https://money1.jp/archives/65471

    関連記事
    【朝鮮日報】10月の消費者物価上昇率3.2% 9年9カ月ぶり高水準=韓国
    2021/11/02 10:36
    http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2021110280059

    引用元: ・【速報】韓国「スタグフレーション懸念」が深まる。10月の物価「3.2%」上昇 [11/02] [新種のホケモン★]

    【うーんヘル朝鮮w 【速報】韓国「スタグフレーション懸念」が深まる。10月の物価「3.2%」上昇 [11/02] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/10/06(火) 09:40:24.33 ID:CAP_USER
    no title

    野菜など生鮮品価格が大幅に上がった。スーパーで野菜を選ぶ買い物客(資料写真)=(聯合ニュース)

    【世宗聯合ニュース】韓国の統計庁が6日発表した消費者物価動向によると、9月の消費者物価指数は前年同月比1.0%上昇し、3月(1.0%)以来、半年ぶりの高水準となった。8月まで梅雨が続き、農畜水産物が大きく値上がりしたため。一方で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で外食を控える傾向が続いているほか、国際原油価格の下落や教育分野の政策支援強化などが要因となり、全体的な物価上昇は抑えられている。

     前年同月比の物価上昇率は1~3月は1%台だったが、新型コロナウイルスの影響が本格化した4月は0.1%に鈍化、5月は0.3%のマイナスに転じた。6月は横ばいとなり、7月は0.3%、8月は0.7%、9月は1.0%と上げ幅が拡大している。 

     9月は商品の物価が前年同月比1.5%上昇した。中でも農畜水産物が13.5%上がり、2011年3月以来の高水準だった。ハクサイやダイコン、国産牛肉などの上昇率が大きかった。

     工業製品は原油安の影響で0.7%下落した。電気・水道・ガスも4.1%下がった。

     サービス物価は0.5%上昇した。このうち個人サービスの上昇率は1.3%だった。公共サービスは1.4%下落した。

     変動の大きい農産物と石油類を除いたコア物価は0.9%上がった。天候による値動きが大きい50品目から算定する「生鮮食品指数」は21.5%上昇し、2011年2月以来の大きな上げ幅となった。

    聯合ニュース 10/6(火) 9:31、
    Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c16d2a71acc57c367dfb03102e638c2060834cb3

    引用元: ・【スタグフレーション】韓国の9月消費者物価1.0%上昇 半年ぶり高水準 「生鮮食品指数」は21.5%上昇 [10/06] [新種のホケモン★]

    【それ値上げしただけだろw 【スタグフレーション】韓国の9月消費者物価1.0%上昇 半年ぶり高水準 「生鮮食品指数」は21.5%上昇 [10/06] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/04/02(木) 09:30:47.42 ID:CAP_USER
    【世宗聯合ニュース】韓国の統計庁が2日発表した消費者物価動向によると、3月の消費者物価指数は前年同月比1.0%上昇した。3カ月連続で1%台となった。

     前年同月比の物価上昇率は昨年1月から12月まで連続で1%を下回った後、今年1月に1.5%に拡大し、2月が1.1%、3月も1%台を維持した。

     昨年見られた前年の農産物価格上昇の反動がなくなったほか、石油類価格が上昇したため。一方で、世界的な原油安が韓国国内の石油類価格にも反映され、物価全体の上げ幅を抑えた。

     新型コロナウイルスの感染拡大は消費パターンを変化させ、一部の品目の価格に影響を及ぼした。食材の需要が増え、畜産物は前年同月比6.7%、加工食品も1.7%、それぞれ上昇した。

     一方、個別消費税率の引き下げにより多目的乗用車の価格が2.6%下落した。外食費は0.9%上昇にとどまった。

     統計庁関係者は「新型コロナウイルスの感染拡大は物価の上昇と下落の両方に複合的に作用し、3月の物価は予想ほどの下落幅にならなかった」と説明した。

    mgk1202@yna.co.kr
    https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20200402000400882?section=news

    2020.04.02 09:19

    引用元: ・【スタグフレーション】韓国の3月消費者物価1.0%上昇 新型コロナで食材値上がり [4/2]

    【どうすんのwwww 【スタグフレーション】韓国の3月消費者物価1.0%上昇 新型コロナで食材値上がり [4/2]】の続きを読む

    このページのトップヘ