まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:コスメ

    1: まぜるな!キケン!! 2023/06/07(水) 12:31:28.11 ID:EgtLc2Ir
    2023年6月6日、韓国・マネートゥデイは「中国内で韓国コスメの不振が続いている」と伝えた。韓国を代表する輸出コスメといえばLG生活健康の「The history of 后(Whoo)」、アモーレパシフィックの「雪花秀」だが、コロナ禍と「限韓令(韓流禁止令)」以来、中国内では大きな影響を与えることができていないという。

    韓国の産業通商資源部によると、韓国の5月の化粧品輸出額は前年同期比8%減少した。昨年通年の減少率(13.3%)は下回ったが、今年も全般的に逆成長となっている。化粧品業界関係者は「両国関係の回復が予想されていたほど進んでおらず、中国需要への期待感はしぼんでいる状況」だと話す。

    6月18日は中国で全国的なECセールイベントが行われるが、今年の韓国コスメの売り上げは昨年水準にとどまると予想されている。21年にはスキンケアカテゴリで「The history of 后」が販売トップ6位を記録したが、昨年は主要なランキングに韓国コスメの名前は入らず、販売実績も公開されなかった。今年の「6・18」に向け、LG生活健康は中国のイラストレーターとのコラボ商品を発売する予定。アモーレパシフィックは例年水準のイベントを企画しているという。

    記事は「中国国内の化粧品消費が完全には回復していないことに加え、コスパのいい中国ブランド、欧米の高級ブランドのどちらかを選ぶ二極化現象が強まっている」ことが韓国コスメブランド不振の原因だと分析している。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは「化粧品みたいな消費財は市場の変化が激しい。永遠の1位なんていう考えは捨てるべきだ」「化粧品は顧客の忠誠度が高いアイテムだけど、価格が上がっていけば代替品に取って代わられる。自業自得」「これが中国市場の限界だ。輸出しても、一瞬にして自国ブランドに食われてしまう。現代・起亜自動車も、大型スーパーもそう。最初は良くても運営ノウハウをベンチマーキングされて、最終的には手ぶらで追い出される」「もう中国に希望はない」などの声が寄せられている。

    その他、「中国人が使わないからって、韓国の優れた製品がなくなるわけではない」「雪花秀がいまだに世界的に人気だと信じてる人がいるの?」「雪花秀って2010年代の短い期間にヒットした商品でしょ。改善変化のない商品に消費者は目を向けないよ」などのコメントも見られた。(翻訳・編集/麻江)

    Record Korea 2023年6月7日(水) 12時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b915243-s39-c20-d0195.html
    no title

    no title


    ※関連スレ
    【Kビューティー】中国で人気急降下の韓国コスメ、日本では存在感高まる=韓国ネット「良いこと」「日本人は結局…」4/7 [ばーど★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1680857389/
    【Kビューティー】 「最近、韓国の化粧品なんて使う人いるの?」 中国市場で売上急減…いったい何が [5/15] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1684109518/

    引用元: ・【Kビューティー】中国で韓国コスメブランドの不振続く=韓国ネット「自業自得」「中国市場の限界だ」6/7 [ばーど★]

    【宣伝だけだからな悪質よ 【Kビューティー】中国で韓国コスメブランドの不振続く=韓国ネット「自業自得」「中国市場の限界だ」6/7 [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/11/12(土) 12:34:14.87 ID:P9io9P3e
     近年、韓国では日本進出がちょっとしたブームになっている。10月14日から16日まで東京の有明アリーナで、韓国中小企業の輸出商談会「KCON 2022 JAPAN」が開催された。主催は韓国中小ベンチャー企業部で、韓国中小企業30社が日本の小売業約80社と商談を行った。

    (略)

    なぜ韓国企業は日本市場を目指すのか

     なぜ、必ずしも成功するわけでもない日本市場に、韓国企業が何度もトライするのか。

     韓国企業が日本進出を目論む理由は主に3つある。

     1つ目は市場規模だ。韓国は人口5000万人で、日本は1億2000万人。韓国市場は飽和状態になりやすく、早い段階から海外に目を向けてきた。

     そもそも、韓国市場は多くの分野で大手1社か2社が独占しており新規参入は難しい。自動車は現代と起亜、家電はサムスンとLG、百貨店とスーパーは新世界とロッテがシェアを二分する。

     身近なところでもカフェは新世界グループが運営するスターバックスとロッテグループのエンジェル・イン・アスが市場を抑えている。上述の即席麺は一人勝ちの農心を他メーカーが追いかける構図となっている。

     そうした「閉鎖的」な韓国市場と比べ、日本市場は新規参入が容易で、なおかつ全体の市場規模が韓国よりも大きいため、ニッチな市場も十分な大きさで形成されている。

     2つ目の理由は先進国など第三国への足掛かりだ。現代自動車が日本で販売を開始した燃料電池車は、トヨタと現代が世界市場を二分する。日本市場では“お膝元”であるトヨタの足元にも及ばないだろうことは想像できるが、一方、米国や欧州、アジアでの販売を見据えたとき、同じ東アジアのライバルとの比較は欠かせない。その比較データの収集が容易な市場が日本なのだ。

     最後は、「日本製」という表記だ。上述のANは、当面は代理店を通して輸出したい考えだが、将来的には日本に製造拠点を置く可能性もあるという。韓国コスメは日本では人気があるので韓国製で問題ないが、中国市場は違っている。

     近年、日本に製造拠点を置く中国企業が増えている。中国では同じ製品でも中国製より韓国製、韓国製より日本製が高く売れるため、日本に工場を作ったり、OEM先を探したりする中国企業が増えているのだ。同じように中国向け製品を日本で作ろうと考える韓国企業も現れているという。

    コロナ禍で途絶えていた往来が戻る中で…

     こうした企業進出は、じつは日本から韓国への向きでも動きが進んでいる。

     サムスンや現代、LG、SKハイニックスなど韓国のグローバル企業に部品や素材を供給する会社は、日本政府が韓国を輸出管理のグループA、いわゆるホワイト国から除外して以降、韓国向け輸出に時間がかかるようになった。韓国企業に納入する素材や部品の製造拠点を韓国内に置く例が相次いでいる。

     欧米市場への進出は日本が豊富な経験を持っているが、ベトナムなどの新興市場は韓国企業が豊富な経験を持っている。短期間で成長を遂げた韓国は新興市場に進出する練習にもなるだろう。

     韓国内の日本製品不買運動は事実上終焉し、コロナ禍で途絶えていた往来も回復の兆しを見せている。こうした中で、日韓双方の企業の、互いの市場をうかがう状況も再開し活発化する兆しを見せているのだ。

    佐々木 和義

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/81d1d4a401dd2500469d88a8bc4eee08fb48782d?page=1

    引用元: ・フライドチキンは惨敗も、ラーメンに焼酎、コスメに自動車と続々…なぜ韓国企業の日本進出が止まらないのか? [11/12] [昆虫図鑑★]

    【反日レイシズムやってるくせにすり寄ってくんなよ - フライドチキンは惨敗も、ラーメンに焼酎、コスメに自動車と続々…なぜ韓国企業の日本進出が止まらないのか? [11/12] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ