まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:グーグル

    1: まぜるな!キケン!! 2021/09/15(水) 08:36:57.09 ID:CAP_USER
    サムスン電子など韓国のスマートフォンメーカーにアンドロイドOSの「派生OS」を開発することを禁じたグーグルに対し、韓国公正取引委員会が是正命令と課徴金2074億ウォン(約194億円)の処分を下した。グーグルはスマートフォンにアンドロイドOSを採用することを条件として、グーグル以外の企業が開発した派生OSを使うことや独自に派生OSを開発することを禁止していた。公取委による課徴金処分としては過去9番目の金額だ。

     公取委によると、グーグルはアプリを配布する「グーグルプレイストア」をはじめ、グーグルの主要アプリの提供を受けるライセンス契約などを通じ、韓国のスマートフォンメーカーが派生OSを開発・採用できないようにした。2013年にスマートウォッチ用の派生OSを導入しようとしたサムスン電子と18年にスマートスピーカー用の派生OSを導入しようとしたLG電子が被害を受けたと説明した。さまざまな派生OSが登場し、競争してこそ、革新的なサービスが生まれるが、グーグルが市場での支配的地位を乱用し、競争を阻止したと判断した格好だ。サムスン電子などはアプリが280万種類に達するプレイストアをサムスンのスマートフォンで利用できるようにするため、グーグルの要求に応じなければならなかった。公取委の趙成旭(チョ・ソンウク)委員長は「グーグルが競合商品の開発自体を徹底して規制した。そうした行為は前例のない革新阻害行為だ」と指摘した。

    キム・チュンリョン記者

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/09/15/2021091580003.html

    引用元: ・【朝鮮日報】サムスンに「OSパワハラ」…韓国公取委、グーグルに課徴金2074億ウォン [9/15] [昆虫図鑑★]

    【Tizen終了から何年経ってるんだよ 【朝鮮日報】サムスンに「OSパワハラ」…韓国公取委、グーグルに課徴金2074億ウォン [9/15] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/11/23(月) 08:02:18.69 ID:CAP_USER
     米国の検索エンジン大手「グーグル」が韓国国内の一部サービスで「日本海」という表記を「東海」より前に出していることから、物議を醸している。

     IT業界関係者が22日に明らかにしたところによると、グーグルのアプリでは最近、天気サービスで東海を表記する際に「日本海(東海としても知られている)」という表現を使っている。グーグルの検索アプリを実行すると、検索ウィンドウのすぐ下に「天気」のタブが表示され、一部ユーザーのスマートフォンでは、天気の位置が「日本海」と表示されるというのだ。また、グーグルのアプリの天気アラームを設定している一部ユーザーには「日本海」と書かれた天気アラームが表示された。こうした表記は先月末に始まったという。

     業界では、「このような表示はグーグルの慣例にも反する」と指摘した。グーグルは各国で意見の相違がある地域の場合、ユーザーがアクセスした国の表記に従うようにしている。東海の場合、韓国でグーグル・マップのアプリを使ったら「東海」と、日本でアクセスしたら「日本海」と表示されることになる。

     これについてグーグル・コリアは「内部で事実関係を把握していることころだ」とコメントした。単なるミスなのか、それとも地域表記の原則が変わったのかについては見解を示していない。「グーグル内部でユーザーの地域を特定するシステムに障害が発生したのではないか」という推測も一部にはある。今年8月にはグーグル・マップで「独島」を検索しても何も表示されなくなり、物議を醸した。

    オ・ロラ記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2020/11/23 07:04
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/11/23/2020112380002.html

    引用元: ・【日本海】韓国で見たグーグルの天気、東海が「日本海」だなんて アクセスした国の表記に従うはずが「日本海」が先に表示[11/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【現実は無情なもんだね 【日本海】韓国で見たグーグルの天気、東海が「日本海」だなんて アクセスした国の表記に従うはずが「日本海」が先に表示[11/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/02/26(水) 22:15:52.53 ID:CAP_USER
    【台北=鄭婷方、黎子荷】米グーグルやマイクロソフト(MS)が4~6月にも、ベトナムでスマートフォンやパソコン(PC)の生産を始めることが取引関係者の話で分かった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米IT(情報技術)大手が中国から生産移転を加速しているもようだ。

    両社は機器製造を台湾の電子機器の受託製造サービス(EMS)などに委託しており、複数の取引関係者が移転状況を明らかにした。

    日本経済新聞
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56079810W0A220C2FFE000?s=4

    2020年2月26日 19:30

    引用元: ・【脱中国】グーグルやMS、4~6月にも中国から生産移転へ 米IT(情報技術)大手が中国から生産移転を加速[2/26]

    【今までがおかしかったと 【脱中国】グーグルやMS、4~6月にも中国から生産移転へ 米IT(情報技術)大手が中国から生産移転を加速[2/26]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/01/23(木) 01:25:44.58 ID:CAP_USER
    韓国放送通信委員会が「ユーチューブ・プレミアム」サービスを不当に運営したグーグルに課徴金8億6700万ウォン(約8200万円)を賦課し、是正命令を下した。

    放送通信委員会は22日、「ユーチューブ・プレミアムサービスの電気通信事業法の禁止行為違反に関する事実調査と是正措置」を議決する全体会議を開いた。会議の結果はグーグルがユーチューブのプレミアムサービスを運営において▼正当な理由なく利用者の中途解約を制限し▼サービス利用料金、撤回権行使方法など重要事項を告知しなかったと判断した。また、▼ユーチューブのプレミアムサービスの無料登録を誘導した後、明確な同意手続きなしに有料サービスに移行した行為について是正勧告することを議決した。

    放送通信委員会の今回の行政措置はこれまでユーチューブ・プレミアムサービスが1カ月無料体験期間が終了した後、利用者の同意なしに有料に切り替えて利用者が被害を受けているという報道が相次いだため、グーグルに対して事実調査を実施した結果だ。

    放送通信委員会が問題視したのは、大きく3つだ。まず、利用者が「ユーチューブ・プレミアム」サービスの月単位の決済期間の途中に解約を申請した場合、これをすぐ処理せずに翌月の決済日になってから処理したことだ。また、グーグルは解約申し込み後に利用者がサービスを利用していない非利用期間の料金を返金していなかった。放送通信委員会はグーグルの「解除権制限行為」が電気通信事業法違反で社会通念にも反すると判断し、課徴金4億3500万ウォンと是正命令を下した。

    第2に、グーグルがユーチューブのプレミアムサービス加入者に実際は毎月8690ウォンを請求しているのに、加入手続きの過程で購入情報入力画面などには消費税の表示を省略、または「0ウォン」と表記して1カ月の請求料金を7900ウォンと案内した事実も今回の放送通信委員会の調査で明らかになった。

    また、通常のオンラインサービスの申込撤回可能期間が「有料決済基準日から7日以内」だが、ユーチューブのプレミアムサービスは無料体験が終わり有料決済が行われた後、申込の撤回ができないことも問題視した。放送通信委員会は「このような事実は一般的に予想することができず利用者に不利な規定だが、登録の段階で具体的に説明・告知していない」と指摘した。放送通信委員会はこれも電気通信事業法の規定に違反していると判断し、課徴金4億3200万ウォンと是正命令を課した。

    最後に、グーグルが「ユーチューブ・プレミアム1カ月無料体験」のマーケティングを広く行い、サービス加入を誘導後、利用者に明確な同意を受けずに有料サービス加入に転換したことについては「手続き上の不足」と判断し、是正勧告した。

    放送通信委員会ハン・サンヒョク委員長は「グローバル動画コンテンツ提供事業者も国内事業者と同様に利用者保護のための国内法の趣旨と基準に従わなければならない」とし「今後も利用者の権益保護と被害予防のために厳密に法を執行する」と強調した。

    https://s.japanese.joins.com/JArticle/261793
    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2020.01.22 17:32

    引用元: ・【韓国】グーグルに課徴金賦課…「ユーチューブ1カ月無料後の料金請求、不当」[1/23]

    【韓国の法律ヤバイな 【韓国】グーグルに課徴金賦課…「ユーチューブ1カ月無料後の料金請求、不当」[1/23]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/28(月) 09:06:03.18 ID:CAP_USER
    「系列会社間の業務調整や非主力系列会社売却のような構造調整作業は2番目の問題だ。最も深刻なことは買収合併を通じて新成長動力を確保する作業が止まったという点だ」(イ・ビョンテKAIST経営学部教授)

    「現在の業績が問題ではない。グローバルIT企業は人工知能(AI)とコネクテッドカーのような新たな収益源となる技術を確保するのに血眼になっている。大事な時間をサムスンは無駄に過ごしている」(シン・ドンヨプ延世大学経営学部教授)

    李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長に対する1審宣告で経営の空白が確実視された先週末、経営・経済専門家らはサムスンが負う最も大きな打撃として「ストップした買収合併戦略」を挙げた。

    昨年まで活発に進められたサムスンの買収合併が今年に入り完全にストップしたのは大型投資を主導できるだけのリーダーシップがないためという指摘だ。

    実際にサムスン電子は2014年にモノのインターネットプラットフォーム会社のスマートシングスを、2015年にはモバイル決済ソリューション会社のループペイを買収した

    これら企業はサムスン電子の核心サービスとして生まれ変わり、特にループペイの技術を基盤にサービスを開始したサムスンペイは最近決済額が10兆ウォンを突破するなど好調だ。

    サムスン電子は昨年には米国の自動車電装会社のハーマンを9兆ウォンで買収するなど6件の大型買収合併を発表した。だが今年に入ってからは主要買収合併が1件も行われていない。

    問題はグローバルIT大企業の買収戦はますます激しくなっていることだ。特に人工知能とバーチャルリアリティ(VR)など急変する技術環境を自らの技術だけで追いかけて行くのは不可能ということが大企業の判断だ。

    2001年以降220社のスタートアップを買収したグーグルの場合、今年だけでAI基盤のイメージ分析技術を確保したAIマター、ディープラーニング技術会社のハリラボ、VRゲーム会社のオウルケミーラボなど8社のスタートアップを買収した。

    イ・ビョンテ教授は「グーグルでなくてもアップルやMS、フェイスブックのような企業は1カ月に1社スタートアップを買収しており、これはソフトバンクやアリババのようなアジア企業も同様だ。

    IT業界では未来に対する準備を少し疎かにしても永遠に滅びかねないということをフィンランドのノキアの事例からも知ることができるのでないか」と話した。

    イ教授は「李在鎔副会長が獄中経営を本格化してでも買収合併戦略を再び始動しなければならない」と強調した。

    グループ次元の大型投資を議論し系列会社間のシナジーを確保するために系列会社の専門経営者が主軸になった非常経営機構を作らなければならないという助言も出てきた。

    高麗(コリョ)大学経営学部のチョ・ミョンヒョン教授は

    「系列会社間で重複する業務を調整しシナジーを出すためには水平的で健康な議論が起きる調整機関が必要だ。系列会社の人事を左右する過去の未来戦略室のような権力組織ではなく、それこそ非常対策委員会水準の調整機能を確保することが重要だ」と助言した。

    http://japanese.joins.com/article/740/232740.html

    引用元: ・【韓国】グーグルやアップルは月に1社企業買収するのに…総帥不在のサムスンは買収合併全面中断[8/28] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【パクってポイなんだから】グーグルやアップルは月に1社企業買収するのに…総帥不在のサムスンは買収合併全面中断】の続きを読む

    このページのトップヘ