まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:そば

    1: まぜるな!キケン!! 2020/07/27(月) 09:28:36.29 ID:CAP_USER
    ┃韓日関係で助言してきた金杉外務審議官、10カ月で更迭

    (写真)
    no title

    _______________________________________________________

    日本の安倍晋三首相がこのほど、外務省を代表する韓国通と言われる金杉憲治外務審議官=写真=を任命から10カ月で更迭した。金杉審議官の後輩で、国際協力局長に昨年任命された鈴木秀生・前駐韓日本大使館総括公使も待機発令を受けた。昨年の谷内正太郎国家安全保障局(NSS)局長に続き、日本の「コリア・スクール」の座長格である金杉氏まで退き、安倍首相に対して韓日関係について助言できる人物が消えたとの声も上がっている。日本でコリア・スクールとは韓日関係を専門とする外交官の通称だ。

    東京の高位外交筋は26日、「金杉外務審議官が1年足らずで退き、外務省やその周辺に大きな衝撃を与えた。これで、安倍首相の周囲で韓国のことに神経を使う人は1人もなくなった」と語った。日本のメディア界のある幹部も「次官候補にまで名前が挙げられていた人物が短期間で退くのは前例がない」と言った。

    金杉氏は外務省の要職である北東アジア課長、アジア大洋州局長を経て長年、韓日関係に関与してきた。2011年3月11日に東日本大震災が発生した時、韓国の救助隊を最初に受け入れようと言ったのも金杉氏だった。2010年代半ばには在韓国日本大使館総括公使を務めた。昨年9月に経済担当外務審議官に昇進した後も、安倍首相と頻繁に会って韓日関係について助言してきた。

    金杉氏の後任には、安倍首相の秘書官を8年間務めた鈴木浩氏が任命された。鈴木新外務審議官は在韓日本大使館公報文化院長を約3年間務めたが局長の経験はなく、韓国関連業務に深く関与していないため、コリア・スクールに分類されていない。

    金杉氏より前の2014年から15年まで李丙ギ(イ・ビョンギ)駐日韓国大使=当時=と韓日慰安婦合意交渉をした谷内正太郎氏も国家安全保障局局長を昨年9月に退いた。このような流れは、差し押さえされている韓国国内の日本企業の資産が来月以降現金化される場合の強硬対応を予告しているとの見方もある。今回の人事で、昨年の対韓国輸出規制を主導した今井尚哉・首相補佐官兼秘書官の独走を阻むことができる人がいなくなったとの声も出ている。

    東京=李河遠(イ・ハウォン)特派員

    ソース:朝鮮日報
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/07/27/2020072780002.html

    引用元: ・【朝鮮日報】今や安倍首相のそばに「韓国通」はいない・・・金杉外務審議官、10カ月で更迭[07/27] [ハニィみるく(17歳)★]

    【内通者丸出しじゃんw 【朝鮮日報】今や安倍首相のそばに「韓国通」はいない・・・金杉外務審議官、10カ月で更迭[07/27] [ハニィみるく(17歳)★]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/06(日) 20:31:30.95 ID:CAP_USER
    「日本は植民地時代に韓国人にそばをたくさん食べさせた。なぜか分かるかい」

    韓国人の友人の父親からこんな質問を受けた。答えはなんと「そばの毒で殺そうとしたから」らしい。

    そして、「でも韓国人は死ななかった。大根を一緒に食べれば毒を中和できることを知っていたからだ」と続けた。

    「そんな馬鹿な」と思いつつ、調べてみると江戸時代の書物「諸芸小鏡」に「麺類を食して毒にあたらば、大根を食らうべし。毒消ゆるなり」とあることが分かった。

    ただ、この「毒」は消化不良の意味で、死に至るような話ではないと注釈が付いていた。

    植民地時代には日本の風習が多く朝鮮半島にも伝わった。しかし、日本による桜の植樹も「民族の精気を奪うため」と曲解されている。

    「そばに大根」の風習もどこかで韓国に伝わったのかもしれないが、さすがに歪みすぎではないか。(岳)

    https://www.nna.jp/news/show/1640367

    引用元: ・【韓国人】「日本は植民地時代に韓国人にそばをたくさん食べさせた。なぜか分かるかい」 [無断転載禁止]©2ch.net

    【【本当バカすぎるなwwww】韓国人の友人の父親「日本は韓国人を殺すために、そばをたくさん食べさせた」】の続きを読む

    1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 16:06:19.52 ID:???.net
    韓日「夏の味」、冷麺・コングクスVSそば・冷や麦
    秀子の「幸せな食卓」

    ▲写真提供=中川秀子
     高校生の次男は小さいころから麺(めん)類が好きだった。食通にでもなったかのように年中、
    その季節ならではの麺料理を作ってくれと言う。夏になると韓国の冷麺や日本の冷や麦、冷やし
    中華が主食になる。朝に弱い私が必死に起きてアツアツのご飯とみそ汁を作っても「こんなの
    じゃなくて麺がほしい」とはしも取らず、学校に行ってしまう。まさに「麺の国の王子様」だ。

     次男のために冷蔵庫に常備しておくのが、昆布やカツオのだし汁にしょうゆ・酒・みりん・
    塩で味を整えた「秀子特製つゆ」だ。つゆは主に日本そばを食べるときに必要だが、私のキッ
    チンではそうめんやうどんなど、さまざまな麺料理で出番がある。焼きのり・キュウリ・錦糸
    卵をのせたら5分で出来上がり。「秀子特製つゆ」は濃口しょうゆを入れる色が濃い「関東風
    つゆ」と、塩や薄口しょうゆで味を整える「関西風つゆ」のちょうど中間くらいの味付けだ。

     日本に住んでいたときはそばの本当の味を知らなかった。20年前に欧州で暮らしていたとき、
    仕方なくパスタを食べるようになり、そばの味が恋しくなった。日本そばの作り方は簡単だ。
    そばをゆでて、ネギを切り、大根は下ろしておく。のりを焼いて細長く切り、生わさびを添える。
    日本のそば屋でのりがのっているそばが食べたいときは「ざるそば」を、のりがないそばが食べ
    たいときは「もりそば」を注文すればよい。ヤマイモやトロロイモがあれば、下ろしてつゆに
    入れる。これらのイモを下ろしたものを「とろろ」と言うが、とろろとそばは最高に相性がいい。

     日本でそばを麺にして食べるようになったのは16世紀末のことだ。朝鮮の元珍(ウォンジン)
    という僧侶がそば粉に小麦粉を混ぜて麺にする調理法を伝えた。奈良時代だった8世紀ごろは、
    そばは貧しい農民が飢饉(ききん)に備えて保管していた雑穀に過ぎなかった。だが、17世紀
    半ば以降になると、江戸(現在の東京)を中心に急速に普及したという。

     そばは、日本では夏だけのものではない。大みそかに「除夜の鐘」の音を聞きながら家族
    そろって年越しそばを食べる風習がある。細長いそばを食べることで長寿を願い、その年の
    つらい出来事を断ち切るという意味があるそうだ。

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/07/18/2015071800551.html

    引用元: ・【話題】韓日「夏の味」 冷麺・コングクス・トンチミククス VS そば・冷や麦

    【今度はソバの起源主張ですかwww 【朝鮮日報】中川秀子(料理研究家)「日本のそば、16世紀末に朝鮮の元珍(ウォンジン) という僧侶が伝えた」】の続きを読む

    このページのトップヘ