1: らむちゃん ★@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:50:37.88 ID:CAP_USER
2017年07月10日17時33分
[? 中央SUNDAY/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/092/231092.html?servcode=300&sectcode=300

日本経済は数多くの経済学者に驚きの対象であり、悩み事だ。驚きの対象である理由は最近、日本を訪問した誰もが感じているように、長期不況の泥沼から見事に抜け出したためだ。2011年日本経済成長率は-0.1%だったが、2012年1.5%、そして2013年2.0%まで回復した。2014年、消費税の引き上げに踏み切って以降しばらくの間停滞したが、2017年第1四半期に1.3%成長して再び上昇傾向が見えている。それだけでなく、2017年4月の失業率が2.8%まで落ち、東京基準に求職者一人当たりフルタイムの雇用が2.07に達するほど、求人難が深刻な状況だ。

このような状況だが、なぜ経済学者が頭を抱えているのだろうか。経済で最も重要な指標が成長率なら、2番目に重要な指標が物価だ。2016年日本の消費者物価は前年に比べむしろ0.1%下落した。景気環境が良いのに物価が上がらない理由は、賃金が全く上がっていないためだ。2008年を100に仮定すると、2017年4月の日本の賃金は95水準に過ぎない。

景気が好況なのに賃金が下落した理由は何だろうか。高齢化にともなうパートタイム労働者の割合が増加したのが大きな影響を及ぼしたと考えられるが、主な原因は労働生産性が改善されていないことにある。労働生産性とは、国内総生産を勤労時間に分けて計算したもので、経済の効率を測定したものだ。

例えば、1万人の労働者が働く工場で年間100万台の自動車を生産し、その翌年に110万台を生産したとすれば労働生産性が10%増えたと言える。同じ労働力でより多くの自動車を生産したため、自動車の生産コストが減って企業の収益性の増加につながったわけだ。労働生産性の向上のおかげで競争力が強化された企業であるほど、労働者の賃金をさらに増やして生産性の向上を促す可能性が高いだろう。

日本はこのような好循環を失った。国際労働機関(ILO)の推算によれば、2000年を100に仮定すると2015年日本の労働生産性は118に過ぎない。同期間の韓国は177、そして台湾は153となった。言い換えれば、日本の労働生産性が18%改善される間、韓国は77%、台湾は53%も向上したということだ。最近、日本製品の世界市場シェアが絶えず減少している理由が競争力の弱化にあるためと見られる。

引用元: ・【中央日報】日本の賃金はなぜ上がらないだろうか [無断転載禁止]©2ch.net

>>1
そんなことよりもお前らの国がチキン屋に就職するしか無い方が問題。

2: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:52:17.87 ID:Vz64BaCv
共産圏だからさ

3: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:54:17.47 ID:o5DwLhbu
安部が悪い

4: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:54:29.19 ID:arZZ7Xsq
こればっかりはなぁ
ってか3本の矢はどうした

5: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:54:44.12 ID:9M4Tj+Gk
いやいや、上がってるって。僅かだけど上がってんだよ
ホントの事、じゃなかった嘘報じんなよ。国内では上がってることになってん
通貨価値で国民騙したりしてないし、ドル換算の国際比較なんかするんじゃねぇ

6: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:55:49.25 ID:4ncVIap1
今までやってきたことをこれかも続けることしか能のない者の賃金なんて
下がることはあっても上がることはない

7: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:56:52.56 ID:Mp7Dea2Z
日本の労働賃金が上がらないのは低賃金で働く外国人労働者と
ロボットによる無人化で労務コストを抑えている。
ロボット強国の日本は低能労働者よりAIロボットで労働者不足
を乗り切る、そして無能労働者は段ボールハウスで暮らす。

8: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:57:00.61 ID:z8FPJPsG
厚生年金・所得税・労災・雇用保険・住民税
民間は税金が高すぎる

9: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:58:35.29 ID:QaN4PfS4
アメリカも上がらないと問題になっている。

10: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:59:06.92 ID:7pSjESW9
東京だが結構顕著に上がってる求人ばかりなんだがな
なんかピンとこない

11: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 20:59:56.80 ID:fExh3FLH
ハイパーインフレがどうとかわめいてた人達はどこへ…

12: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:00:58.54 ID:Vz64BaCv
共産圏と同じ運営
共産圏と同じ運営
共産圏と同じ運営

チャウシェスクがウヨウヨいるせいではなかろうか?

13: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:01:59.16 ID:Wt84Qc7N
>日本の賃金はなぜ上がらないだろうか

働いたら負け(低賃金で)。

14: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:03:32.34 ID:Vz64BaCv
共産圏と同じ

働いても働かなくても低賃金固定
莫大な利益をオーナーが山分け

17: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:05:28.99 ID:z8FPJPsG
>>14
>莫大な利益をオーナーが山分け

会社役員ならわかるがオーナー?
オーナーがそんな莫大な利益を出せるみせあるんかw

23: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:13:33.73 ID:Vz64BaCv
>>17
株主の事だよ。

31: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:22:17.85 ID:z8FPJPsG
>>23
社会人になって真面目に働いてから書けよな
俺らバーチャルで書いてるのではない
本音で書きこんでる・・

34: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:26:52.62 ID:Vz64BaCv
>>31
俺はまさに株主だけどね。
俺ら株主が受け取る配当の原資がどれだけ莫大か
株主になれば一目瞭然だよ。

従業員が生み出した利益なのに、
ただ投資しただけの俺がかすめ取る。

それが賃金が上がらぬ原因なんだよ。

40: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:36:04.15 ID:DfGWlHvY
>>34
日本語間違えすぎてて、なんとなくの理解も
出来ないんだけど。

41: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:38:20.45 ID:Vz64BaCv
>>34
>>40

君はどこのオーナーなんだい?

43: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:40:39.49 ID:DfGWlHvY
>>41
リンクを自分に貼ってるじゃん?

46: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:45:36.46 ID:Vz64BaCv
>>34
>>40
>>43

君は幾ら投資して、利回りはいくらだい?
配当を増やしたいと思わないかい?
その為には、賃金の抑制を経営陣に求めたいと思わないかい?

だから賃金は上がらないに決まっているじゃないかい?

ないかい?ないかい?

33: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:24:08.45 ID:iFaY9bkB
>>23
サムチョンならそうかもしれないけどねぇw

15: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:03:53.86 ID:qw5qS4TY
今上げたら来ちゃうだろ

16: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:04:47.80 ID:nrX/M+3v
その代わりの雇用状況でしょ

19: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:07:47.87 ID:Mp7Dea2Z
単純労働者の職をおびやかすものは外国人労働者
だけでなくロボットによる無人化。
アメリカのように国境に壁を築けば自分の職が守
られると思うのは短絡的。これからはロボットに
よる職の侵害が起きる。

20: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:08:00.56 ID:DfGWlHvY
最低賃金が年五十円ペースで上がってんじゃん。そんなのある?と思ったが

正直、最低賃金が800超えたら、しばき隊とかシールズは障害者枠で
しか採用不可能って気がしてはいた。

五寸釘も、実質仕事がこない派遣社員だしな。
派遣って、メンタルには仕事こねーんだよな。

21: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:09:17.76 ID:nRjtq9x0
労働生産性が低いから給料が上がらないのはなく、
給料が上がらないから労働生産性が低い

22: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:13:25.20 ID:52jywnGN
こんな事を真剣に考えなければ解らないなら
何を言っても解らんだろう

普通、中学生でも解るぞ

24: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:14:50.82 ID:HjEF2dYR
上がってるけどそれ以上に税金とか増えてるから実質変わらん。
むしろマイナスかも(´・ω・`)

25: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:15:10.56 ID:QcUkB1H5
平均賃金のことだろ。企業が雇用増やしたら平均賃金は下がるだろ。人数で割るのだから。

26: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:16:23.15 ID:nXWGJWWD
外国人が不法にコンビニや牛丼屋で働くからだよ。よく考えて記事書け。

27: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:20:07.48 ID:Vz64BaCv
1:企業労働者の賃金を固定化する事で純利益を押し上げる
2:押し上げた純利益を基に、配当を増やす。

だから増えない。

28: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:20:07.99 ID:4NZPOA/0
賃金が上がらないのは生産性の低さと中国からの物価圧力だろう 。
それでも品質は良いから、一人あたりGDPは中国の2倍はキープするだろう。

30: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:21:55.70 ID:Vz64BaCv
>>28
労働分配率を下げたから賃金が上がらない。

29: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:20:37.72 ID:xvCpSGXX
リーマンショックで、賃金体制変わったからだろう
退職金も大幅に下がったし

32: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:22:39.22 ID:7I2Pp7Yz
そんな国に仕事を世話してもらおうとしてる乞食が言うことじゃないよね

35: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:30:51.33 ID:f7vDs7NE
円安のせい
以上

36: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:30:51.76 ID:z8FPJPsG
まさかこんな公務員万歳な時代が来るとは想像もつかんかったわ
高校卒業して専門出たが就職先間違えたかな
三流の大学出て公務員になった方が今で言う勝ち組になれたかな・・

37: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:33:45.01 ID:iFaY9bkB
公務員の末路って・・・wwあぁはなりたくないわなぁ

38: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:34:56.08 ID:tAfDpZE0
韓国はなぜ人を雇わないのだろう
新卒が半分くらい路頭に迷うのはよくないこと

39: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:35:28.46 ID:aokCZIrE
少子高齢化が解決したら、大抵の問題は解決する。
少子化解消と高齢者のムダ削減に全力を傾注すべき。

42: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:40:32.20 ID:N5AOZaip
能力が上がってないから給料も上がってない

44: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:43:50.33 ID:eYI0ZvAb
会社とその上層部が楽に存続できるためだろ。
社員の給料は絶対にあげることはない。
いざとなれば外人を多く入れればいい。くらいだろ。

45: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:44:34.19 ID:aRkRvPgE
奴隷労働に甘んじる三国人がシナや朝鮮半島から
押し寄せてくるからだよ

47: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:47:35.68 ID:iFaY9bkB
やれやれ スタッフはゲーム感覚ってのも解っていないんだろうねぇ

48: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:51:14.56 ID:Qduafcpx
日本で賃金が上がらない理由。

1.韓国が日本の主要産業をパクリまくりで日本の産業と直接対立する結果、日本の賃金が韓国の賃金に引きずられる。
2.日本で賃金を上げると、中国人朝鮮人がやってきて、より安くく働くから
3.日本で長い期間を掛けて開発したものを韓国人が盗んでいくので、利益につながらない。

49: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 21:51:39.54 ID:hfSjIBN+
バブル崩壊後20年ほど政府も日銀もインフレ抑制政策をずっとしてたしね

50: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 22:00:22.73 ID:+05l2+Eb
賃金上がらなくても韓国ほど苦しくないからなぁ

51: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 22:08:38.99 ID:JqnPX8cx
ここ暫く新卒・若手をガンガン採用してるんだから平均賃金上がらないむしろ下がるのは当然だボケw
日本では新卒に部長並み賃金払わないぞw

52: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 22:13:19.57 ID:PIgLU0My
明らかに価値のないカスに金払いすぎ
カスを解雇か低賃金にして、優秀なのに3000万とか出せないと終わる

54: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 22:44:34.86 ID:e4t7gLPW
>>52
実際にはカスを低賃金にしたら、優秀なのでも500万円になる

63: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 08:39:37.99 ID:HoMt/G3W
>>54
非正規拡大してから起こってることが、まさにこれ。

58: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 23:10:48.91 ID:aACyhRes
>>52
なぜ突然公務員叩きを始めてしまうのか

53: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 22:17:25.90 ID:3KAsX2i8
賃金は雇用市場の需給の影響を受けやすいし、海外移転しやすい仕事は既に出てしまっているので、外国人労働者を入れずに人手不足にしていけば賃金改善されていくでしょう。

55: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 22:58:14.98 ID:CQjunENF
少なくとも上場企業は上がってるし、公務員も上がってる
物価も安定してるし、庶民の貯金は右肩上がり
働く事も出来ず物価は上昇を続けクレカの借金ばかり増加するどっかの国のマスコミが心配する事じゃないよ

56: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 23:01:14.75 ID:l8JeKs5a
賃金上がらない→移民を働かす。
これが自由経済ってもんだろ

57: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 23:05:08.74 ID:fpaJtU2i
円ベースで考えないと意味ない

59: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 23:16:25.28 ID:DRHgo9pX
価値があると主張するカスでした。

60: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/11(火) 23:48:56.11 ID:jj5LVCYe
中小の基本給もペアしてほしいなぁ

61: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 00:55:34.90 ID:PdTe1v98
順調に没落してるから

62: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 08:34:41.88 ID:tbA76uEB
まじで安部が悪い

64: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 08:57:19.32 ID:2TpYOsXg
賃金上げるとチョンとチュンが沸いてくる

65: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 09:01:38.48 ID:I/t4wyny
アホノミクスの悪い面が出ている。大企業に対する不自然な賃上げ要求で、そのシワ寄せが下請けに来ている。
10%程度の労働者の賃上げ分が90%の下請労働者の賃下げで相殺されている感じかな。

消費税の引き上げ分を下請けに押し付けたのと同じことが起こっているけれど、馬鹿はそのことが分からない。

66: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 09:04:53.77 ID:TU/UxKLK
俺はもうあきらめたよ
あとは修行僧のような生活をするだけさ

67: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 09:06:53.81 ID:9aqB5kOz
安部が悪い安部が悪い

68: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 09:13:29.03 ID:NghuTSuT
上がってるけどな…。

ああ、認知バイアスか。

69: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 09:24:08.34 ID:AsLSZUi9
不景気と言っておけば上げなくて良い

70: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 09:44:38.73 ID:o7vRzOta
企業が儲けを株の配当や賃金に支出せず
内部留保という預貯金に回してるからだ
ソフトバンクは外国企業の買収に金を使ってるから給料が上がらない

71: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 11:43:02.62 ID:0Pk8um3G
労働効率が悪いからさ。
顧客対応時間、拘束される時間が長すぎる。俺…。
しかも、無償対応なんて言われた日には己の給与を削ることになるし。

>>70
俺の勤務先はアウトソーシング相手を頻繁に変えるから引き継ぎのための労力が半端じゃない。
アウトソーシングコスト削減 < 引き継ぎ労力、工数 だから利益が上がらん。
この前もバカ社長が取引先と交渉決裂してこっちが要らん苦労をする羽目に…。