1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:12:36.51 ID:???.net
(画像)
no title


 2015年6月13日、重慶晩報によると、清朝の古剣を掘り出した農民が宝剣を包丁として使っていた。

 重慶市の農民、易さんは5年前に自宅近辺から古い剣を掘り出した。さびだらけだったが、磨いてやると龍の紋様と
青龍剣という文字が浮かび上がってきた。易さんはこの宝剣を売りもしなければ政府に報告することもなく、自宅で
包丁として使っていた。

 先日、地元政府の文化財担当者が、歴史的価値を持つ農具を捜して農村を回っている最中にたまたま発見した。
現地では「100万元(約2000万円)の宝剣を包丁に使っている農民がいるぞ」と大変な話題に。

 剣は清朝末期の製造と比較的新しい時代のものと推定された。だが易さんが自己流で研いでしまったため、
正確な価値は算出困難だという。現在、詳細な鑑定を急いでいる。

(翻訳・編集/増田聡太郎)

レコードチャイナ 2015年6月16日(火) 20時50分
http://www.recordchina.co.jp/a111467.html

引用元: ・【中国】清朝末期の宝剣「青龍剣」を掘り当てた農民、さびを落として包丁として活用[6/16]

32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:23:09.02 ID:eNjCUm8J.net
>>1
ふむ
支那に相応しい粗末な蜥蜴だのwww

42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:27:39.96 ID:ewmr8qMa.net
>>1
易さんだまされるな!あなたがどんな研ぎ方をしても、
本物なら、やはり数千万円の価値がある。

詐欺師は、「なんだ二束三文だと。」思わせて買い叩く!
絶対に売るな!
むしろ使って、見に来る人から見物料を取ったほうが、絶対にいいぞ!

頑張れ、易さん!

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:13:20.00 ID:qi2sim75.net
普通の支那人

3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:13:44.26 ID:hB9kzjfu.net
>易さんが自己流で研いでしまったため

あーあ…

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:13:57.02 ID:a3F5Xdxg.net
恐竜の化石でダシ取りそう

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:15:41.45 ID:xu61KQV3.net
>>4
甲骨文字の書かれた骨片は昔は漢方薬の材料として売られてたんだよなw

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:14:42.94 ID:uEuOzmoO.net
んーなんか安物くさいんだけど

53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:29:56.54 ID:ClTjOJ/3.net
>>5 安物だよ。 清朝の物だもの

58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:33:00.80 ID:CGYn1HQW.net
>>5
ガリガリに研磨してしまったから装飾とか剥がれたんじゃね

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:14:46.92 ID:51kXZNEV.net
易さん乙です

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:14:48.59 ID:2cPcBFuX.net
ピカソは自分の作品を最後は太陽と風が完成してくれるだろうみたいなこと
言ったが、こんなふうに宝剣も最後には包丁になって生涯を終えれば本望だ
ろう。

28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:20:55.60 ID:MTPe9vF9.net
>>7
それかっこいいな、ピカソ少し好きになったわ!

9: 968@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:15:41.69 ID:4faMJFPd.net
野菜がよく切れた

10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:15:41.73 ID:eaMA0k5T.net
まさに豚に宝剣

11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:15:46.86 ID:524PMnxh.net
日本では砂利業者でさえ銅鐸の価値を知っているというのに。

http://mainichi.jp/select/news/20150520k0000m040002000c.html

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:16:04.10 ID:2Tf2vLp0.net
これは韓国のこケンです。

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:16:14.53 ID:gB36hSHR.net
大陸的なおおらかさ
こういう話は好きだな

14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:16:21.84 ID:5CBZoitB.net
たぶん 高くないと思う。ステンレスかも

15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:17:15.74 ID:OBsmR06n.net
こんなしょぼい時代もないもんが2000万円もすんの?

21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:18:38.29 ID:vztRBfdY.net
>>15
バブル期は骨董品や芸術品の値段跳ね上がるからじゃ無いかな
平時では200万くらいじゃね

50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:29:08.57 ID:Yzs9f7OT.net
>>15
20年前は比較的時代の新しい清代の骨董品は目もくれられなかったが
バブルと成り金の激増でそういうのにも高値がつくようになったのさ

日本にかつてあった中国の骨董もここ何年かで随分中国人に買われてしまっている

16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:17:34.62 ID:qmM75YCD.net
 

  _ノ乙(、ン、)_物を大事にするって素敵^^

17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:17:58.03 ID:mcnqLojm.net
ほのぼのニュースだな

18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:18:19.12 ID:AAxHjtg6.net
かっこいいな
包丁に利用してるとこが中国人らしい

19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:18:21.17 ID:0wnqD3h9.net
なんかマンガみたいでいい話

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:18:27.54 ID:ww/4DLPr.net
Mottainai精神ですね

22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:18:43.24 ID:LjtPfhMZ.net
 
>易さんが自己流で研いでしまったため

あはははwwwwwwwwwww

さいこーwwwwwwwwww

23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:18:57.43 ID:uxrzbvE4.net
この中国人かわいい

24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:19:08.48 ID:0aPGCuj0.net
甲骨文字が彫られた亀甲や骨を煎じて薬にしていたのよりはマシだろ。
一応、野菜は切れるし。

25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:19:48.94 ID:h4jNadOd.net
(`ハ´  )…という設定でいくアル。


<丶`∀´>さすが宗主国様ニダ!

26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:20:25.78 ID:35XWoYNy.net
僅か60万の女真族に支配された漢民族

27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:20:29.44 ID:xPNmGdS9.net
どーせ鋳造だろ

29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:21:19.30 ID:TBwuALn2.net
剣は飾るもんでなく斬るもんだしな

30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:21:20.41 ID:6MVsuQVA.net
飾られるより野菜だろうが切ってる方が刀匠も嬉しかろう

31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:21:50.97 ID:6lFqfGnF.net
こんなステレオタイプな支那人が本当にいるのかwwwww

33: ブルーブラック ◆jXugssDnOB6B 2015/06/16(火) 21:27:15.41 ID:3MOV6koV2
4千年がウソになりそうなイキオイだな

34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:23:21.03 ID:h4jNadOd.net
(`ハ´  )ウソの中に少しだけマヌケを混ぜると真実っぽくなるアルよ。

35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:24:13.48 ID:9fllFXjQ.net
さすが、中国、

アメリカや韓国ではいくら開発してもでない文化遺産。

43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:27:57.52 ID:2Tuw0Kkf.net
>>35
韓国にも、昔の刀や歴史的価値のある物品が埋まっている可能性はある
中国ほど多くはないが

アメリカはインディアンの石器が埋まっているが
意外と歴史的価値がある

36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:24:39.06 ID:sWOtupaR.net
どうせまともな値段で買い取ってくれる人なんていなかったろ?

37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:25:05.03 ID:Rr41Rwqz.net
清朝末期って精々100年ちょい前だしな。

38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:26:57.51 ID:SgiPkEri.net
グラインダーでシャーーーーってw

44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:28:06.39 ID:vL5Mp9oy.net
>>38
やめろwww
焼きが戻るwww
って、そんな繊細なもんじゃねーか。

39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:27:10.78 ID:vL5Mp9oy.net
心温まった。

40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:27:21.85 ID:fiu4zoTe.net
言い伝えとかを元に見当をつけて掘り出したってんならロマンがあるな

41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:27:25.39 ID:tdScvaBP.net
易の包丁は畑で拾った青龍剣
五年ちょい使っても野菜切れるさ 上等どー
野菜切れるさ 上等どー

45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:28:12.90 ID:AOCp/+3x.net
100年程度の剣に2000万も値段がつくのかな清の皇帝から名のある大将軍にでも渡った曰くでもあるのか

46: ロンメル銭湯兵 ◆yGUjZiryVQvU @\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:28:22.54 ID:BDOrfsYs.net
その後、易さんはレストランを開業して「青龍剣で作った料理アルヨ。清朝の味するアルヨ~」と宣伝し、
「宝剣料理」が観光名所となって、大金持ちになったそうな。

めでたしめでたし

47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:28:44.90 ID:N4pRlWJQ.net
シナ畜は害虫みたいなもんだな
時代が過ぎて文明がなくなってしまったようだ

48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:28:59.01 ID:sWeFGXA3.net
阿呆剣

49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:29:07.30 ID:5CZbQswh.net
掘り出した物使うなw

51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:29:46.10 ID:ZO4f65tE.net
青釭なら欲しい

52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:29:50.27 ID:dUScSlB1.net
易さんアイヤー不可避

54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:30:01.08 ID:Z3TGye68.net
なんか仄々

55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:30:32.38 ID:xPNmGdS9.net
鋳造は発明当初は画期的な技術だった。剣、刀、槍等を簡単に大量生産が可能だったから。しかし消耗品で強度は無かった。

方や日本はずっと鍛造だった。大量生産には向かないが切れ味や強度は鋳造とは比べ物にならないぐらい凄かった。

56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:31:41.87 ID:Rr41Rwqz.net
別ショット、ちゃんと龍の装飾の鞘もあるのかw
http://finance.gucheng.com/201506/3048166.shtml

57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:32:20.03 ID:1p5Aqe6C.net
博物館で飾られるより、例え野菜だとしても、剣本来の使い方をされるだけ
今の方が剣にとっては幸せではなかろうか…

59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:33:34.40 ID:pwVpmuJO.net
<丶`∀´> ウリナラから盗まれたものニダ

60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 21:33:50.43 ID:yZuiIqhm.net
万里の長城も地元の人間がレンガ盗むので崩れだしてると言ってたな